• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

卵巣顆粒膜細胞の分化と腫瘍化機構の研究:ヒト不死化顆粒膜細胞を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 10044255
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

小辻 文和  福井医科大学, 医学部, 教授 (50153573)

研究分担者 吉田 好雄  福井医科大学, 医学部, 助手 (60220688)
田嶋 公久  福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60303377)
細川 久美子  福井医科大学, 医学部, 講師 (60199495)
米倉 義晴  福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (60135572)
佐々木 博正  福井医科大学, 医学部, 助手 (20225890)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード顆粒膜細胞 / 分化調節機構 / プロゲステロン(P4) / アポトーシス / 腫瘍化機構 / シスプラチン(CDDP) / 上皮性卵巣癌細胞(hoSE) / Ovarian Cancer / Xiap
研究概要

1.顆粒膜細胞の分化調節機構の研究
(1)ヒト顆粒膜細胞におけるステロイド産生とアポトーシスの細胞内分子機構
ヒト卵巣顆粒膜細胞より樹立した細胞株HO-23を用い、(日)cAMP刺激により、細胞内にステロイド産生酵素のStARとP450sccが発現しプロゲステロン(P4)が産生される、(月)細胞増殖時にはSV-40のT抗原、変異型p53が発現する、(火)p53が活性化されアポトーシスに陥ることを見い出した。
(2)卵巣内諸物質による顆粒膜細胞の分化調節機構
(日)bFGFはHO-23のP4産生を抑制し、細胞外マトリックス(ECM)はこれを促進すること、(月)bFGFとECMはp53を介するアポトーシスを抑制すること、(火)この効果はp53を中和抑制する蛋白Mdm2の発現亢進によりもたらされることを見い出した。
(3)ステロイド産生とアポトーシスとの関連
アポトーシス初期には衰えず、ステロイド産生転写調節因子、コレステロール輸送蛋白、ステロイド代謝酵素の発現が不変であること、また、細胞骨格が再編成されミトコンドリアを含む細胞内小器官が核周囲に集まることがそのメカニズムであることを見い出した。
2.卵巣悪性腫瘍に対する新しい治療法の確立
喘息治療で用いられる濃度のテオフィリンが、卵巣癌治療に汎用される薬剤のCDDPの細胞死導入効果を3・5倍高めることを明らかにした。
3.CDDPによる上皮性卵巣癌細胞(hOSE)の細胞死のメカニズム
CDDPの効果発現機序を知る目的で、hOSEを用いCDDPによるアポトーシス誘導時の生存遺伝子IAPs発現を調べた。IAPファミリーのメンバーであるXIAPの抑制によりアポトーシス機構の中心的なプロテアーゼであるCaspaseが活性化され、その結果下流では基質分解が促進され、上流ではシグナル伝達経路、MDM2の分解を介したp53依存性アポトーシス経路が活性化されることを見いだした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 細川久美子ら: "ヒト顆粒膜細胞株の樹立とこれを用いたホルモン産生アポトーシス発現機序の研究"産婦人科治療. 78. 1172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H Yada et al: "The role of ovarian theca and granulosa cell interaction in hormone production and cell growth during the bovine follicular maturation process"Biol Reprod. 61. 1480-1486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A Amsterdam et al: "Structure-function relationship in the normal and malignant ovary during programmed cell death"Acta Histochem Cytochem. 32. 127-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A Amsterdam et al: "Crosstalk among multiple signaling pathways controlling ovarian cell death"Trend in Endocrinology and Metabolism. 10. 255-261 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H Sasaki et al: "Apoptosis and Chemoresistance in human ovarian cancer"Biological Signals and Receptors. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H Sasaki et al: "Frontiers in Endocrinology Ovarian Function Research : Present and Future"Serono Symposia Publications. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H Yada et al: "The role ovarian theca and granulosa cell interaction in hormone production and cell growth during the bovine follicular maturation process."Biol Reprod. 61. 1480-1486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A Amsterdam et al: "Structure-function relationship in the normal and malignant ovary during programmed cell death"Acta Histochem Cytochem. 32(2). 127-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A Amsterdam et a.l: "Crosstalk among multiple signaling pathways controlling ovarian cell death"Trend in Endocrinology and Metabolism. 10(7). 255-261 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H Sasaki et al: "Apoptosis and Chemoresistance in human ovarian cancer"Biological Signals and Receptors. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H Sasaki et al: "Frontiers in Endocrinology Ovarian Function Research: Present and Future"Serono Symposia Puburications. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi