• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

細胞内マグネシウムの生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 10044263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

中山 晋介  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30192230)

研究分担者 久場 健司  名古屋大学, 医学部, 教授 (60080561)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードマグネシウム / 生理学 / 電気生理学 / 細胞生物学 / 病態生理学 / 核磁気共鳴
研究概要

研究代表者の中山は、当該研究期間中に4回オックスフォード大学に滞在し、Alison Brading教授、Joseph Clark Lorraine Smith,及び梶岡俊一博士と共同で、Mgイオンの単離平滑筋細胞の膜電流に関する作用を調べた。この電気生理学的研究で1編の論文を発表した。また、中山は滞在中に、心筋細胞内Mgイオン濃度変化への交感・副交感神経作動薬の影響をまとめた論文に関して、Smith博士から多くの助言を得た。この論文もすでに出版されている。
一方、日本側では、松原達昭講師、天野哲也助手、野村秀樹医師とともに中山は、心臓・血管の細胞内Mg調節機構へのホルモン作用を、核磁気共鳴を用いて調べた。この研究では特に、心筋梗塞の重症度と密接に関与すると考えられる、カテコールアミンによって引き起こされる心筋細胞内Mgイオン濃度の低下を、インシュリンによって抑制できることを、新知見として得た。また最近、頸動脈平滑筋の細胞内Mg濃度測定に成功した。
1999年中山は、国内の2つの学会と米国で開かれたGordon Research Conferenceに招待された。ここで、天野助手と渡辺純二医師とともに、心筋・平滑筋における細胞内Mg濃度調節機構の重要性について講演を行った。
最後に、1998年に日本で「英国祭98」が開催された。ブリティシュカウンシル(東京)と英国大使館が中山の名を、この国際共同研究名簿から見つけ、科学レクチャーシリーズの主催を要請した。これに応え、中山は英国からJoseph Clark, Peter Flatman(エジンバラ大学)とThomas Cunnane(オックスフォード大学)を招き、英国祭98公式イベントとして「Festival UK98 Lecture Series B : Biology and Medicine」を、金沢、岐阜、名古屋、東京で開催した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] NAKAYAMA, S., WATANABE, J., MATSUBARA, T.: "Hormonal regulation of the intracellular ionized magnesium concentration in heart"Japn. J. Physiol.. 48. S15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] CLARK, J.F., PYNE, G., NAKAYAMA, S.: "Magnesium in vascular smooth muscle contraction"Japn. J. Physiol.. 48. S18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] WATANABE, J., NAKAYAMA, S., MATSUBARA, T., HOTTA, N.: "Regulation of intracellular free Mg^<2+> concentration in isolated rat hearts via β-adrenergic and muscarinic receptors"J. Mol. Cell. Cardiol.. 30. 2307-2318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KUBA, K., NAKAYAMA, S.: "Two-photon laser-scanning microscopy : Tests of objective lenses and Ca^<2+> probes"Neurosci. Res.. 32. 281-294 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HUNAG, S.-M., NAKAYAMA, S., IINO, S., TOMITA, T.: "Voltage sinsitivity of Slow wave frequecy in isolated circular muscle strips from guinea pig gastric antrum"Am. J. Physiol.. 276. G518-G528 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SMITH, L.M., KAJIOKA, S., BRADING, A.F., NAKAYAMA, S.: "Effects of phosphorylation-related drugs on slow Ca^<2+> tail current in guinea-pig detrusor cells"Eur. J. Pharmacol.. 370. 187-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA, S., et al.: "Slow Synaptic Responses and Modulation"Springer-Verlag, Tokyo. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA, S., WATANABE, J. & MATSUBARA, T.: "Hormonal regulation of the intracellular ionized magnesium concentration in heart"Japn. J. Physiol.. 48. S15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CLARK, J.F., PYNE, G. & NAKAYAMA, S.: "Magnesium in vascular smooth muscle contraction"Japn. J. Physiol.. 48. S18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE, J, NAKAYAMA, S., MATSUBARA, T. & HOTTA, N.: "Regulation of intracellular free Mg^<2+> concentration in isolated rat hearts via 0-adrenergic and muscarinic receptors"J. Mol. Cell. Cardiol.. 30. 2307-2318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUBA, K. & NAKAYAMA, S.: "Two-photon laser-scanning microscopy : Tests of objective lenses and Ca^<2+> probes"Neurosci. Res.. 32. 281-294 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HUNAG, S.-M., NAKAYAMA, S., UNO, S. & TOMTA, T.: "Voltage sinsitivity of Slow wave frequency in isolated circular muscle strips from guinea pig gastric antrum"Am. J. Physiol.. 276. G518-528 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SMITH, L.M., KAJIOKA, S., BRADING, A.F. & NAKAYAMA, S.: "Effects of phosphorylation-related drugs on slow Ca^<2+> tail current in guinea-pig detrusor cells"Eur. J. Pharmacol.. 370. 187-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAYAMA, S., KUZUYA, M., MlYOSffl, M., KUBA, K. & OKAMURA, Y.: "The α_1-subunit of the L-type Ca^<2+> channel is converted to a long open and noninactivating state by large depolarization"Slow Synaptic Responses and Modulation, eds. Kuba, K., Higashida, H., Brown, D.A. & Yoshioka, T. Springer-Verlag, Tokyo. 158-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi