• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト進行性全身性硬化症モデル動物としてのTSKマウスの分子的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10044275
研究機関京都大学

研究代表者

本庶 佑  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80090504)

研究分担者 CONSTANTIN A. Bona  京都大学, 医学部微生物学教室, 教授
西村 泰行  京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30314181)
キーワード進行性全身強皮症 / TSKマウス / fibrillin1 / 変異型fibrillin1
研究概要

ヒト自己免疫疾患である進行性全身性強皮症のモデルマウス、TSKマウスは皮膚の硬化と肺における無気肺を発症する。TSKマウスにおいて変異型fibrillin1の単離を行い、これが強皮症の原因遺伝であるかを調べるため、前年度、変異型fibrillin1cDNAをchickenβアクチンプロモーターベクターに組み込み、そのベクターを用いて、受精卵注入し、トランスジェニックマウス4系統を作成した。
これらトランスジェニックマウスにおいて変異型fibrillin1の発現をRT-PCR法により確認した。この変異型fibrillin1トランスジェニックマウスは加齢とともに、皮膚の厚さが増加し、皮膚のヒドロキシプロリン含有の増加を示した。また、topoisomeraseIに対する、自己抗体の産生も認めた。しかし、TSKマウスにおいて認められるような、抗fibrillin抗体、および、無気肺は認められなかった。また、変異型fibrillin1を発現ベクターに組み込み、DNAワクチン法により、野生型マウスに免疫したところ、ヒドロキシプロリン含有の増加を伴う一過性の皮膚厚の増加、および抗fibrillin抗体の産生を認めたが、この方法においても、無気肺は認められなかった。
以上の結果より、変異型fibrillin1がTSKマウスの強皮症症状の一部の原因遺伝子であると結論した。無気肺の発症がこれら変異型fibrillin1を生体内にて発現したマウスで認められない原因として、1)変異型fibrillin1の発現が不十分である可能性、2)変異型fibrillin1のごく近傍に無気肺の発症の原因遺伝子がある可能性、がある。1)の可能性を検討するため、現在、keratin14プロモーターとelongation factorプロモーターを用いて、変異型fibrillin1トランスジェニックマウスを作成中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Saito S.,Nishimura H.,Phelps R.,Wolf I.,Suzuki M.,Honjo T.and Bona C.: "Induction of skin fibrosis in mice expressing a mutated Fibrillin-1 gene"J. Clin. Invest. Submitted.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi