• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

個体発生における副腎皮質と生殖腺の分化と組織形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10044280
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 光弘  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90028613)

研究分担者 秦野 修  奈良医科大学, 講師 (40164850)
竹森 洋  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90273672)
キーワード副腎皮質生殖腺 / ステロイドホルモン / ZOGタンパク質 / チトクロムP450
研究概要

本研究においては,日米両グループで新たに見出されたステロイドホルモン産生組織の発生と分化を制御していると思われる因子であるZOGとPbx-1の役割を中心に、各遺伝子の構造と発現制御領域の解析、ステロイド産生活性を持つ培養細胞におけるこれらの遺伝子の発現とステロイド産生活性との関連を明らかにし副腎皮質と生殖腺の発生と分化の分子機構を解明することを目的とした。まずラットの胎生期におけるZOGの発現は副腎・生殖腺共通原基の細胞集団で既に見られ、その発現細胞は妊娠の進行と共に次第に副腎皮質の被膜付近の細胞層、つまり球状層に限局することを明らかにした(Molecular Steroidogenesis,p.197-200,2000)。次にZOG遺伝子のブロモータ-領域を解析しこの遺伝子の特異的な発現を制御する転写因子を探索したところ、転写開始点より上流-50bp付近のEgr/GC-boxに結合するSP1/Egr以外の未知の転写活性化因子が重要であることを示唆するデータを得た(Molecular Steroidogenesis,p.209-212,2000)。また未分化な副腎皮質の培養細胞株H295R細胞のステロイド産生酵素遺伝子の発現調節に細胞増殖因子EGFとFGFが重要であることを明らかにした(Molecular Steroidogenesis,p.277-278,2000)。以上の共同研究においては転写因子ベクターの作成と培養細胞株の樹立をアメリカ側で主に行い、ステロイド産生活性の測定と免疫組織化学的研究を主に日本側で行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hatano. O. et al.: "Genesis of the adrenal cortex from their common primodium"Molecular Steroidogenesis. 197-200 (1999)

  • [文献書誌] Doi J. et al.: "EGF and bFGF induce 3 - HDS type II in human adrenocortial carcionoma cells"Molecular Steroidogenesis. 277-278 (1999)

  • [文献書誌] Takemori H. et al.: "Characterization of proximal element in the rat Pref-1 gene promoter"Molecular Steroidogenesis. 209-212 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi