研究課題/領域番号 |
10044291
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 共同研究 |
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
早津 彦哉 岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)
|
研究分担者 |
WILLIAMS D.M University of Sheffield, Department of Ch, デモンストレーター
LOAKES D. MRC, Laboratory of Molecular Biology, 研究員
BROWN D.M. MRC, Laboratory of Molecular Biology, 特別研究職
根岸 和雄 岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
|
キーワード | P-ヌクレオシド / 突然変異 / ヌクレオシドアナログ / DNAポリメラーゼ / RNAポリメラーゼ / 複製エラー / 転写エラー / 校正作用 |
研究概要 |
P-ヌクレオシドのデオキシリボ体(dP)にチミジンホスホリラーゼを作用させたところ、予想された産物であるP-塩基の他に、未知の生成物が得られるという結果が得られた。この未知の物質の構造とその生成メカニズムについて、現在検討中である。また、DNAポリメラーゼの校正作用が変化したため、変異起きにくくなったアンチミューテーター株に対するdFの変異作用を、野生株に対する作用と比較した。その結果、野生株における変異原作用の方が数倍高かった。このことは細胞がdPの様に正確な塩基対形成ができないものを、ポリメラーゼの校正作用が排除している可能性を示している。酵母オリゴヌクレオチド形質転換の実験では、条件検討を今年度は行い、30ヌクレオチド以下の長さのもので十分形質転換が可能であることが示されたので、来年度アナログを組み込んだ実験を行う。P-ヌクレオシドのリボ体(rP)について、そのトリリン酸体について実験を行った。大腸菌RNAポリメラーゼを用いて取り込みを調べたところ、T3ファージ、あるいはT4ファージのRNAポリメラーゼと同様に、効率よくUTPまたはCTPの代りとして取り込まれることがわかった。このrPTPが細胞内に存在しても、デオキシ体にならない限り細胞には変異を起こさないが、レトロウイルスなどのRNAウイルスは変異すると考えられる。そこで、RNAポリメラーゼによるrPTPの取り込みとRT-PCRによる増幅を繰り返すモデル実験を行った。その結果、CからUへの変異が蓄積していくことが証明された。
|