• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

抗生物質に特異性を有する透過チャンネルの原子構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 10044320
研究機関東海大学

研究代表者

中江 太治  東海大学, 医学部, 教授 (50102851)

研究分担者 米山 裕  東海大学, 医学部, 講師 (10220774)
良原 栄策  東海大学, 医学部, 助教授 (70167063)
キーワード抗生物質 / 薬剤耐性 / 排出 / ポンプ / 膜蛋白 / 結晶 / X-線結晶回析 / 院内感染
研究概要

複数の抗生物質に対し、耐性を示す緑膿菌の耐性因子の一つである、MexA,B-OprMのポンプサブユニットMexA及びOprMの結晶化、及びポンプの本体であるMexBの二次元膜トポロジーの解析を行った。
(i)MexAサブユニットは内膜に結合したサブユニットであるので、昨年までは界面活性剤の存在下に結晶化を進めてきた。今年度は遺伝子を操作することによって、N-末端のシステインを別のアミノ酸に置換し、修飾している脂肪酸を外して水溶性蛋白とした。これを界面活性剤なしの条件下に結晶化したところ、約3.8オングストロームの解像度を得た。
(ii)OprMサブユニットは外膜に結合した蛋白であるが、これはOctylhydroxyethyl sulfoxide,LiCl,ポリエチレングリコール2000の存在下に結晶化に成功した。現在の解像度は約4.5オングストローム程度である。
(iii)ポンプの本体であるMexBの構造は遺伝子上でアルカリフォスファターゼ遺伝子を融合させる手法を取り、その膜トポロジーを決定した。その結果、MexBは内膜を12回貫通する型の輸送蛋白であることが明らかとなった。また、内膜の外側にアミノ酸311ケ及び314ケから成る大きなドメインを有することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Monika Gern: "Interplay between the efflux pump and the outer membrane permeability barrier fluorescent dye accumulation in Pseudomonas aeruginosa"Biochem. Biophys, Res. Commun.. 261. 452-455 (1999)

  • [文献書誌] Hajime Ikigai: "Two forms of Vibrio cholerae O1 El Tor hemolysin derived from identical precursor protein"Biochim. Biophys. Acta. 1415. 297-305 (1999)

  • [文献書誌] Taiji Nakae: "Resistance to beta-lactam antibiotics in Pseudomonas aeruginosa by interplay between the MexA,B-OprM efflux pump and beta-lactamase"Antimicrob. Agents Chemother.. 43. 1301-1303 (1999)

  • [文献書誌] Kohjiro Saito: "NalB-type mutaitons causing the over expression of the MexAB-OprM efflux pump are located in the mexR gene of Pseudomonas aeruginosa chromosome"FEMS Microbiology Letters. 179. 67-72 (1999)

  • [文献書誌] Lan Guan: "Membrane topology of the xenobiotic-exporting subunit,MexB of the MexA,B-OprM extrusion pump in Pseudomonas aeruginosa"J.Biol.Chem.. 274. 10517-10522 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi