研究分担者 |
木村 徹 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (70204980)
藤原 洋一 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60199396)
林 良雄 京都薬科大学, 薬学部, 講師
山崎 俊正 農林水産省, 農業生物資源研究所, 主任研究官
小林 祐次 大阪大学, 薬学部, 教授 (20127228)
|
研究概要 |
我々が合成した高活性トリペプチドHIVプロテアーゼ阻害剤KNI-272は酵素活性中心をターゲットとしていることから変異ウイルスの感染性および病原性の低下が見られ,理想的な抗エイズ薬として有望であると米国NIHで認められ既に共同研究を進めており,ConferenceReportで紹介されるなど大きな成果を挙げている.しかし,大量投与が必要であること,また副作用および耐性克服など解決すべき問題点が生じている. そこで変異HIVプロテアーゼの化学合成及びその合成プロテアーゼを用いた酵素・阻害剤間の分子認識解析を行ない,そのデータに基づいて理想的な遷移状態ミミックであるヒドロキシメチルカルボニルイソステアを含む低分子抗HIV薬をデザインし,組織移行性の高い低用量抗HIV薬の開発および多剤併用療法における次世代低分子HIVプロテアーゼ阻害剤開発をめざした. トリペプチドKNI-272の小分子化およびリードオプチマイゼーションを進めた結果,高い酵素阻害活性及び抗ウイルス活性を示すKNI-577を得た.さらにHIVプロテアーゼダイマーの対称性を考慮してデザインを進めた結果,変異パターンが異なっており耐性克服の可能性を持つKNI-764を得ることができた. さらに,ジペプチド型HIVプロテアーゼ阻害剤と逆転写酵素阻害剤とのプロドラッグ型コンジュゲートにすることにより細胞膜透過性に優れ,相乗効果を持つ新しいタイプの高活性抗HIV薬を見いだし,"ダブルドラッグ"の概念を提案した.
|