• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

極限における原子核の構造

研究課題

研究課題/領域番号 10044339
研究機関東京大学

研究代表者

矢崎 紘一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60012382)

研究分担者 RENZO Leonar  原子核理論及び関連領域における理論研究のためのヨーロッパセンター, 教授
水崎 高浩  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50251400)
大塚 孝治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20201379)
キーワード高スピン状態 / 高アイソスピン状態 / 量子モンテカルロ対角化法 / トレント / ect / 極限状態 / 原子核構造 / 殻模型
研究概要

原子核物理学においては近年、幾つかの極限的な状況が大きな興味をひいている。それらには、高速度の回転、高いアイソスピン、高温高圧、などの状況が含まれる。この研究計画では、日本の関係する研究者と、イタリア、トレントにあるect^*の研究者が共同してこれらの問題に取り組んで共同研究を行った。具体的には量子モンテカルロ対角化法を用いて高アイソスピン原子核(^<32>Mgなど)の基底状態、低い励起状態の構造研究、及び、高角運動量状態にある原子核の変形、などの諸問題を数値計算により研究した。共同研究のために、日本から2名を派遣し、トレントのect^*にて研究活動を行った。それらに必要な計算機は日本で購入し、組立をして、性能の検査などをしてから、現地に持ち込んだ。現地でも再組立、動作確認をしてから、数値計算を共同して実行した。質量数が30〜160の高アイソスピン、高角運動量の極限状況の原子核構造を量子モンテカルロ対角化法などによる数値計算により共同して研究した。とりわけ、上記^<32>Mg原子核周辺における高スピン状態や質量数60近辺の原子核の高スピン状態に重点をおいた。特に、イタリア側ではイタリア、レイニャーロにある研究所での最近のデータを詳細に検討した。数値計算内容の検討も共同して行っている。これらの中には、N=Z原子核の典型である^<50>Mnなどが含まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Mizusaki: "Shape coexistence in doubly-magic ^<56>Ni by the Monte Carlo Shell Model" Physical Review C. 59・4(to be published). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi