研究課題/領域番号 |
10044342
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
竹内 邦良 山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
|
研究分担者 |
吉野 文雄 香川大学, 工学部, 教授 (90220706)
砂田 憲吾 山梨大学, 工学部, 教授 (20020480)
虫明 功臣 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
菅 和利 芝浦工業大学, 教授 (70052884)
寳 馨 京都大学, 防災研究所, 教授 (80144327)
|
キーワード | 東南アジア太平洋 / ENSO / 洪水 / 洪水 / 異常気象 / 災害対策 / AP-FRIEND / IHP |
研究概要 |
1990年代の東南アジア太平洋地域での洪水渇水の実態を調査し、対策の検討を行った。以下に、見出された結果の一部を示す。 ・1990年代には、洪水学習の湿潤多雨地帯のみならず、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、朝鮮半島など、全世界に及び、特に、チェニジア、イラン、エジプト、イェーメンなど、乾燥地帯にまで、及んでいる。世界の洪水渇水頻度は、近年増加傾向にある。 ・1991-94年、97-98年のE1 Nionは、東南アジア太平洋地域、特に20度以南の低緯度帯に、主として渇水による、大きな影響を及ぼした。特に97E1 Nionの影響は顕著であった。 ・ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ビルマ、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランドの国々では、降雨量、河川流量が、ENSOと直接的な関係を示しており、一方中国、韓国、北朝鮮、日本では、その影響は間接的である。このため、ベトナム以南の国々では、ENSOへの関心が特に高く、SOIやSSTから、気象現象や降雨量を予測する可能性に、強く注目している。 ・1998年中国の大洪水は、集中的で多量な降雨、洞庭湖など流域内の遊水機能の低下、築堤の延長と破堤箇所の減少、河道通水能の現象、森林面積の減少などの原因が挙げられる。 ・インドネシアの渇水による、森林災害は、渇水の度合いのみならず、人的な森林経営の影響が大きい。 ・人的被害の大きさは、国家経済の水準の低さに比例している。災害の被害は、最貧国において、いよいよ悲惨である。一方経済的被害は、治水事業が進展しても、必ずしも減少させる事は出来ない。
|