• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

変動する地域社会の中の子どもと学校:子どもの問題行動の比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10045001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関福島大学

研究代表者

昼田 源四郎  福島大学, 教育学部, 教授 (40282248)

研究分担者 高野 岳彦  福島大学, 教育学部, 教授 (70179464)
中野 明徳  福島大学, 教育学部, 教授 (20119605)
松崎 博文  福島大学, 教育学部, 教授 (40114003)
佐久間 康之  福島大学, 教育学部, 助教授 (90282293)
初澤 敏夫  福島大学, 教育学部, 助教授 (10211476)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード問題行動 / 中学生 / 比較研究 / 暴力 / いじめ / 不登校 / 攻撃性 / 規範意識
研究概要

平成10年度〜11年度は日本・米国、福島県・テネシー州のデーターを収集し解析するとともに、相互に訪問し、学校現場における生徒の問題行動の実情を調査した。アメリカでは銃・ドラッグ・10代の妊娠などが大きな問題であるが、学校カウンセラーや学校ソーシャルワーカーが役割を分担し、問題行動への対処プログラムを効果的に実施していた。
平成12年度には、福島市(F市:n=837)とナッシュビル市(N市:n=800)の中学2年生(8年生)、保護者と教師を対象にアンケート調査を実施した。両市とも3〜4割の生徒が不登校気分を共有していた。学校嫌いの理由は「勉強が嫌い」「先生が嫌い」「友達とうまくいかない」などが共通していた。「からだの調子がわるい」がF市で、「学校の外におもしろいことがある」がN市で目立った。いじめの形態は両市で似ていたが、いじめ体験の頻度はN市の方がF市の2〜3倍も多く、より暴力的だった。暴力は悪いという規範意識はあるが、両市とも6割近い生徒が「思いきり誰かを殴ってみたいと思うことが「よくある」「時々ある」と答えた。器物破壊や自殺に対しても同様な傾向がみられ、多くの中学生が攻撃的、破壊的な欲求を潜在的に抱いていることが示唆された。回帰モデルでは「学校ストレス」が学校ぎらい・不登校・攻撃性を有意に促進し、良好な家族関係・親友の数・自己肯定感は学校ぎらいと不登校を抑制し、良好な家族関係・自己肯定感・規範意識が攻撃性を抑制していた。日米では現象レベルでは大きな差があるが、問題行動の成立背景には共通の構造がありそうなことが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hiruta, G., Waldrop, P., et al.: "Behavior problems of students in Japan and America"福島大学教育学部論集(教育・心理学部門). 67. 35-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ピックルザイマー, B., 中野明徳: "アメリカ合衆国のスクールカウンセリング"福島大学教育学部論集(教育・心理学部門). 67. 55-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ウイリアムズ, J. 中野明徳: "アメリカの学校における問題行動の取り組み"福島大学教育学部論集(教育・心理学部門). 68. 19-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ワールドロップ, P., 昼田源四郎: "アメリカの学校における生徒の問題行動"福島大学教育学部論集(教育・心理学部門). 70. 43-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiruta, G., Waldrop, P. and Hatsuzawa, T.: "Behavior problems of students in Japan and America"Bulletin of the Faculty of Education Fukushima University. No. 67. 35-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Pickleseimer, B. and Nakano, A.: "School counseling in America (in Japanese)"Bulletin of the Faculty of Education Fukushima University. No. 67. 55-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Williams, J. and Nakano, A.: "Addressing behavior problems in American Schools: Programs and Strategies (in Japanese)"Bulletin of the Faculty of Education Fukushima University. No. 68. 19-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Waldrop,P. and Hiruta, G.: "Behavior problems in schools in the United States (in Japanese)"Bulletin of the Faculty of Education Fukushima University. No. 70. 43-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi