• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

北極域の地球環境変動解明と予測についての共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 10045021
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

福田 正己  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70002160)

研究分担者 笠原 稔  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40001846)
太田 幸雄  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00100058)
串田 圭司  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (90291236)
勝俣 啓  北海道大学, 大学院・地球環境研究科, 助手 (10261281)
田中 教幸  北海道大学, 大学院・地球環境研究科, 助教授 (10261348)
キーワード北方森林火災 / 永久凍土 / 温暖化ガス / エアロゾル / リモートセンシング / 活動層 / アルベード / 水文環境
研究概要

1) 北方森林火災が永久凍土に与える影響についての調査・研究
1999年7月8日-12日に、アラスカ州フェアバンクス市郊外において、アメリカ森林局とアラスカ大学が共同実施した、北方森林火災実験(FROSTFIRE)に協力して観測に参加した。特に森林火災による永久凍土内の水文環境への影響を観測するため、実験地内に合計35カ所での地中温度の変動観測を実施した。 特に活動層内での異常地中温度の上昇を今回初めて観測で得ることが出来た。 また森林タイプの異なる地点での、活動層に含まれる有機含量と熱伝導率機質が失われ、土壌の構成がより鉱物質化し、その結果熱伝導率が約3倍高くなることを示す。また表層土の燃焼により、アルベードが約30%まで減少するために、活動層の最大深さが大きく変動することが確認出来た。
2) 北方森林火災が森林の反射能に与える影響の調査・研究
FROSTFIREの実験前後で、森林の反射能あるいはスペクトルがどのように変化するかについて、火災前後での変動を現地観測で明らかにした。 また火災直後の空中写真解析から、火災の度合いを分布図として描くことが出来た。また火災時における衛星画像データから、火災で放出されたエアロゾルの流線解析を行った。
3) 火災実験地域に設置したエアロゾルサンプラーによって、放出されたエアロゾルの粒径分布やその濃度変動を明らかにすることが出来た。
4) 火災発生時の総観気象要素を用いて、各経過時間毎の火災プルームの拡散過程を再現することが出来た。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi