• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

細胞表層物質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 10045024
研究種目

国際学術研究

応募区分大学協力
研究機関千葉大学

研究代表者

中野 實  千葉大学, 理学部, 教授 (80009604)

研究分担者 米澤 直人  千葉大学, 理学部, 助教授 (80212314)
小熊 幸一  千葉大学, 工学部, 教授 (60009529)
相見 則郎  千葉大学, 薬学部, 教授 (30009170)
竹尾 漢治  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (10027097)
キーワード細胞表層 / 酵母 / 透明帯 / インドールアルカセイド / 塩素系芳香族化合物
研究概要

Sipiczkiと竹尾の両研究グループは共同して、日本で分離された分裂酵母S.japonicusの形態形成を調べた。液体培地では調べた全ての条件で酵母形を取った。寒天培地の表面では仮性菌糸、寒天中で真性の菌糸となった。菌糸形は栄養勾配に従って成長し、極端に液胞化していた。また、様々な環境変化により酵母形に変化した。次に両グループは、分裂酵母の細胞周期制御機構をカフェインによる生長様式の変化を通じて調べ、短方向生長から両方向生長へ変換する時点へ特異的に影響を与えることを明かにした。これらの共同研究をまとめ論文2報を提出した。
中野と米澤のグループはブタ卵子表層の透明帯糖タンパク質のうち精子結合活性を持つZPB成分の糖鎖の分布を調べ、結合活性の強い糖鎖はN端領域のAsnに結合していることを示した。また、ZPBの活性を高めるZPCの糖鎖の分布も調べ、これらを二つの論文にまとめた。更に中野と米澤はKissと糖分解酵素の実験計画について討論した。
相見は正倉院所蔵薬物試料「北第127号烏薬之属」について精密な構造解析を行いこれらがインドールアルカロイドであることを明かにし、7、8世紀の中国や日本の律令書に見られる最古の毒物"冶葛"が中国やタイに自生するマチン科植物Gelsemium elegansであることを確証し報告した。相見は更にBarabasと来年度行う抗生物質の構造決定に関する共同研究について意見を交換した。
小熊は、分離不十分なため高速液体クロマトグラム上でピークが重なり合った塩素系芳香族化合物を、計算上で分離定量するアルゴリズムを開発した。小熊はまた来年度のデブレツエン大訪問の際の研究計画についてBorbelyと打ち合わせた。
中野はデブレツン大で、SipiczkiとBorbelyは千葉大でそれぞれ約1時間の講演を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mattias Sipiczki: "Environmentally controlled dimorphic cycle in a fission yeast." Microbiology. 144. 1319-1330 (1998)

  • [文献書誌] Mattias Sipiczki: "The effect of caffeine on the cell cycle progression and poiar growth in Schi20 saccharomyces pombe." Biologia,Brastislava. 53(3). 291-296 (1998)

  • [文献書誌] Naoto Yonezawa: "Localization of newtral N-linked carbohydrate chains in pig zona peilucida giycoprotein ZPC." European Journal of Biochemistry. 259(1). 1-7 (1999)

  • [文献書誌] Katsuyasu Kudo: "Localization of pig sperm ligand carbohydrate chains in the glycoprotein ZPB of egg zona peilucida." European Journal of Biochemistry. 252(3). 492-499 (1998)

  • [文献書誌] Mariko Kitajima: "A chemical study on “Yakatsu"Stored in Shosoin repository Isolation and characte rization of four indele alkaloids from a 1250 year-old sample of the chinese medicine." Proceedings of the Japan Academy. 74B(7). 159-163 (1998)

  • [文献書誌] H.-L.Wu: "An alternating trilinear decomposition algorithm with application to calibration of HPLC-DAD for simultaneous determination of overlapped chlorinated aroinatic bydrocarbons." J.Chemometrics. 12(1). 1-23 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi