• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

第3世代放射光による磁性研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 10045028
研究種目

国際学術研究

応募区分大学協力
研究機関岡山大学

研究代表者

山嵜 比登志  岡山大学, 理学部, 教授 (40013495)

研究分担者 HLILーEL Kebi  グルノーブル大学, 理学部, 助教授
RAOUX Denis  CNRS結晶学研究所, 所長教授
岡田 耕三  岡山大学, 理学部, 助教授 (70194355)
原田 勲  岡山大学, 理学部, 教授 (10030785)
圓山 裕  岡山大学, 理学部, 助教授 (20181836)
キーワードシンクロトロン放射光 / X線磁気円二色性 / X線吸収分光 / 人工格子多層膜 / 遷移金属化合物 / 多重散乱理論 / アンダーソン模型 / 共鳴非弾性X線散乱
研究概要

1, 高輝度放射光を利用した実験的研究
SPring-8においてダイヤモンド移相子によるX線の偏光状態の制御と磁気散乱・吸収実験への有効性を実証すると共に,偏光変調法によって磁気円二色性スペクトルの精度が格段に向上することが示された.これによって,精密測定が可能となり,高磁場,高圧などの極端条件下での実験が飛躍的に展開できる.
2, スピン電子状態に関する理論的研究
光電子多重散乱理論による磁気円二色性スペクトルの計算と,アンダーソン模型に基付くX線吸収スペクトルの計算が行われ,多重項結合と電荷移動効果の重要性が明らかとなった.また,X線発光分光実験から得られる共鳴非弾性X線散乱に関する多体効果を取り入れた原子モデルによる理論計算が進展した.
3, 極端条件下での実験装置の調査と開発
最高磁場10テスラの超伝導磁石を設計し,平成11年6月にSPring-8に設置される.ダイヤモンド・アンビル高圧セルの設計を進めている.偏光変調法による精密測定を通して磁気相転移の研究を推進する.
4, 第1回X線磁気円二色性に関する国際研究集会への出席と研究発表
平成11年2月12,13日にESRFにおいて研究集会が開催された.理論および実験に関する研究成果を発表した.欧米の研究者との研究討論の機会を持った.
5, 研究者の交流
岡山大学とグルノーブル大学(フランス科学院結晶学研究所)の間で延べ4名の研究者の交流を実施した.ESRF共同利用実験の実施,SPring-8における実験打ち合わせ,理論計算に関する討論を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Maruyama et al.: "Comparison of Pt 5d-magnetic states between thin-film and bulk of M-Pt(M=Mn and Co) compounds by magnetic circular dichroism" J.Electron Spectroscopy and Related Phenomena. 92巻. 35-39 (1998)

  • [文献書誌] M.Suzuki et al.: "Helicity-modulation technique using diffractive phase retarder for measurements of X-ray magnetic circular dichroism" Jpn.J.Appl.Phys.37巻12号. L1488-L1490 (1998)

  • [文献書誌] 圓山 裕: "放射光X線による磁性研究 -R_2Fe_<14>B化合物の電子状態-" 日本応用磁気学会誌. 22巻11号. 1369-1376 (1998)

  • [文献書誌] K.Olada and A.Kotani: "Large-cluster effects on core-level photoabsorption spectrum of LaCuO_3" J.Phys.Soc.Jpn.68巻2号. 666-673 (1999)

  • [文献書誌] N.Kawamura et al.: "Multielectron excitations in 3d transition metal compounds probed by X-ray magnetic circular dichroism" J.Phys.Soc.Jpn.68巻(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi