研究課題/領域番号 |
10045041
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
上田 充夫 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (20243123)
|
研究分担者 |
浦川 宏 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (10183211)
三木 定雄 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30135537)
梶原 莞爾 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (10133133)
|
キーワード | 染色 / 環境 / 化学的改質 / 染料合成 / セルロース / ナイロン |
研究概要 |
本年度は、前年度の考察した環境低負荷型染色に対する考え方を基盤に、セルロース系およびナイロン系繊維について、それぞれの繊維基質を化学的に修飾することによって染料との親和性を高める方法の最適条件を探る研究やメカニズムを解析する研究を行った。セルロース系繊維の化学改質については、従前より経験の深いリーズ大学のグループが中心になって検討し、一方、ナイロン系繊維の改質については京都工芸繊維大学のグループが中心になって検討した。また、セルロース系繊維とナイロン系繊維の化学改質についての2つの研究をより強く連携するために、連合王国への派遣および連合王国からの招聘を実施し、お互いの研究成果を交換しつつ研究の進展をはかった。 また、一般のナイロン用染料は金属を含むため環境に負荷を与えるので、新規の染料合成については、環境にやさしい金属を含まないナイロン用染料の開発や新規な反応性染料の分子設計を具体化させて、セルロース系繊維およびナイロン系繊維を実際に染色していくため方法の開発を試みた。染料合成については、リーズ大学のグループを中心に行い、試作した染料の各種物性および化学改質繊維への染色性・堅牢性などの評価については、京都工芸繊維大学の研究グループが中心になって検討を加えた。
|