• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

タイ国における農水産物ポストハーベストに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10045059
研究種目

基盤研究(B)

研究機関宇都宮大学

研究代表者

柳沢 忠  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90134262)

研究分担者 山根 健治  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (60240066)
吉田 雅夫  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60240313)
キーワードタイ国 / カセサート大学 / 宇都宮大学 / 農産物 / 水産物 / ポストハーベスト
研究概要

今年度は、米山が文部省長期海外研修でオーストラリアに、菅野が学部長で公務に忙しく、また沖野が学術振興会の長期海外研修で米国に滞在とこの計画に参加できず、残りのメンバーで計画を実行した。したがって、日本側3名(柳沢、吉田、山根)が農産物の高度利用に絞って、6月3-9日にタイ国チェンマイ市郊外山岳地帯のロイヤルプロジェクト農園2ヶ所などを訪問した。ここでは吉田が農水省時代に送ったモモなど果物の木々を見た。またその栽培技術について意見交換した。さらにミャンマー国境の山岳民族の村を訪問し、昔モルヒネの素になっていたケシの栽培地帯―現在電照菊の栽培地帯を訪問した。
タイ側1名(Somvong Tragoonrung)は7月28日―8月3日日本国の宇都宮大学ならびに東京農工大学を訪問した。ついで筑波の農水省の稲ゲノムプロジェクトを訪問し、遺伝子研究の現場を見学した。タイ側1名(Saichol Ketsa)は10月9-16日に日本国奈良市で行われた日本園芸学会大会に出席した。さらに吉田、山根と共に大阪府立大学を訪問した。お互いに、本研究についての理解を深め、花類については老化の働きをするエチレンの発生に関与する酵素の遺伝子についての共同研究を開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Ketsa 他3名: "Ethylene synthesis in mango fruits following heat treatment"Postharvest Biology and Technology. 15. 65-72 (1999)

  • [文献書誌] S.Ketsa 他2名: "Peel Enzymatic Activity and Colour Changes in Ripening Mango Fruit"Journal of Plant Physiology. 154. 363-366 (1999)

  • [文献書誌] S.Ketsa 他1名: "Senescence of Dendrobium 'Powpadour'flowers following pollination"Journal of Horticultural Science & Biotechnology. 74. 608-613 (1999)

  • [文献書誌] T.Shimada, M.Yoshida, 他4名: "Application of AFLP to Molecular Genetic Analysis in Peach"Journal of Japan. Soc. Hort. Sci. 68. 67-69 (1999)

  • [文献書誌] K.Yamane 他2名: "Changes in Activities of Superoxide Dismutase, Catalase and Peroxidase during Senescence of Gladiolus Florets"J. Japan. Soc. Hort. Sci. 68. 798-802 (1999)

  • [文献書誌] I.Narumi, T.Yanagisawa, 他6名: "Molecular analysis of the Deinococcus radioduraus recA locas and identification of a mutation site in a DNA repair-deficient mutant, rec30"Mutation Research. 435. 233-243 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi