• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アジア・オセアニアにおける園芸生産の持続的発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10045060
研究機関東京大学

研究代表者

八巻 良和  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30111488)

研究分担者 峯 洋子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70282704)
河鰭 実之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10234113)
杉山 信男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30012040)
キーワード持続的園芸 / 日本 / 韓国 / ニュージーランド
研究概要

1.本研究は、アジア・オセアニアにおける園芸を持続的に発展させるための問題点の解明と技術開発を目指して、日本、韓国、ニュージーランドの三大学が協力して行っている。
2.本年度は日本の野菜・果樹産地において実施されている有機農業、環境保全型農業、および関連施設を視察した。
3.ソウル大学チームは2名、マッセイ大学は3名、東京大学は3名の研究者が視察を行った。
4.茨城県では八郷町の野菜の有機栽培農家を視察し、長野県では更埴中部農業協同組合の選果場およびJAちくま管内の野菜共同育苗施設と果菜類および葉菜類の有機栽培ハウス、JA伍賀支所の野菜鮮度保持貯蔵施設および管内のレタスの環境保全型栽培団地、菅平レタス栽培団地、高山村のリンゴおよびブドウの有機栽培園と家庭ゴミの堆肥化施設などの現場視察を行ったほか、長野県果樹試験場における持続的果実生産に関する研究の現状説明を受けた。
5.有機栽培および持続的園芸生産に関して、日本、韓国、ニュージーランドの3国間で、生産者、流通業界、政府、および研究機関の認識や取り組み方に違いがあるものの、生産者の情熱を肌で感じることが出来たというのが各国参加者の共通した意見であった。
6.日本においても、有機栽培が必ずしも環境保全型農業や持続的園芸生産と一致しないことを再確認した。
7.有機栽培、環境保全型農業、持続的園芸生産に関して今後の国際共同研究の必要性について共通認識を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 八巻良和,鈴木晴雄,峯洋子: "ニュージーランドの持続的園芸生産"農業および園芸. 75・5. 583-590 (2000)

  • [文献書誌] 八巻良和,鈴木晴雄,峯洋子: "韓国の持続的園芸生産"農業および園芸. 76・2. 269-277 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi