• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

茶・柑橘類を中心とする照葉樹林文化作物の利用,開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10045063
研究機関静岡大学

研究代表者

中井 弘和  静岡大学, 農学部, 教授 (20026610)

研究分担者 高木 敏彦  静岡大学, 農学部, 教授 (40026612)
小嶋 睦雄  静岡大学, 農学部, 教授 (50022273)
キーワード照葉樹林 / 茶 / カンキツ / 持続的生産 / 機能性成分 / 国際交流
研究概要

本課題は、静岡県の重要な農作物である茶、柑橘を中心に、これら作物の持続的生産の可能性、遺伝資源の探索、食品機能の増進・開発、流通構造等の解析を目的としているが、今年度は共同研究者である中国浙江大学研究者6名を招聘して下記のテーマについて、金谷町お茶の郷博物館および静岡大学農学部においてセミナーを開催した。
1.茶の有機栽培の現状と流通 2.茶の機能成分と商品開発 3.茶の起源と茶樹の分類 4.カンキツ園における酸性雨の影響と対策 5.カンキツ品種の耐寒性 6.水稲の育種事業と栽培普及
セミナーには、大学関係者以外に関連研究機関、栽培農家の人達の参加も得て有意義な意見交換が行われ、研究者間の交流も拡大した。これらの意見交換を通じて、日中双方における環境保全意識の浸透、持続型農業への取り組みの高揚、研究成果の産業への移転などが急速に進行していることを実感した。具体的には、中国における有機農法茶の栽培技術と流通、茶の機能成分を用いた医薬品の開発、酸性雨による土壌の劣化と植物の生理・生態異常、育成品種の国家的規模での普及事業、茶消費の拡大事業などが明らかとなった。
次年度は、本邦研究者が浙江省に赴き、自然農法における品種・育種、環境要因と果実品質、茶の機能性成分などに関するこれまでの成果をもとにセミナーを開催するとともに本課題の総括を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] MUKAI HIROO: "Sugar accumulation by in vitro cultured juice vesicles of satsuma mandarin"J.Japan.Soc.Hort.Sci.. 69. 57-59 (2000)

  • [文献書誌] 高木敏彦: "培地の糖濃度,糖組成および水ポテンシャルがウンシュウミカン培養砂じょうの糖集積に及ぼす影響"園芸学会雑誌. 68(2). 111 (1999)

  • [文献書誌] 高木敏彦: "In vitroにおけるウンシュウミカン砂じょうの肥大・糖集積に及ぼす培地無機成分の影響"園芸学会雑誌. 69(1). 74 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi