• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

有機導体の柔らかい格子における電子状態:物性制御から設計へ

研究課題

研究課題/領域番号 10102004
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 物理系
研究機関東京大学

研究代表者

鹿児島 誠一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30114432)

研究分担者 近藤 隆祐  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60302824)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワード有機導体 / 有機超伝導体 / 一軸性圧縮 / 一軸性ひずみ / 超伝導 / 磁気抵抗 / X線回折
研究概要

本研究の目的は,構造的柔らかさを特徴とする有機導体の,分子配向の自由度に象徴される極低温構造変化と電子状態の相互関係を「一軸性圧縮」などの外部制御のもとに解明し,その知見に立って,豊富な多様性をもつ有機導体の物性制御と設計にとりくむことである。
研究において,まず電気伝導測定と極低温X線回折測定のための一軸性圧縮実験技術の開発に成功した。その技術を用い,擬2次元導体α-(BEDT-TTF)_2XHg(SCN)_4のX=Kの塩とX=NH_4の塩を対象として,一軸性圧縮下での抵抗測定,磁気抵抗測定およびX線構造解析を行った。超伝導との関係で言えば,α-(BEDT-TTF)_2NH_4Hg(SCN)_4では,試料をc軸方向に圧縮すると超伝導臨界温度が常圧の1.5Kから6Kに上昇することを発見した。X線構造解析によって得た電子構造は,BCS理論に基づく臨界温度の予測と半定量的に合致することが明らかになった。この研究は,一軸性圧縮によって電子物性の制御が可能であることを実証した最初のケースである。また静水圧下における新たな磁気抵抗効果を発見し,これを「小閉軌道効果」と名づけた。
β型,θ型のBEDT-TTF系およびBO系導体など,関連物質に対する一軸性ひずみ効果の測定もおこなった。基本的には期待通りの変化がおこっていることを確かめたが,今後の課題となる新規な効果も発見した。
本研究では,アクセプターにも有機分子を用いることによる物質設計を行い,独創的な有機超伝導体(BETS)_2(Cl_2TCNQ)の合成に成功した。これは有機分子だけで構成される,世界ではじめての超伝導体である。
本研究で開発に成功した一軸性圧縮技術は,今後,伝導電子のバンド幅だけでなく電子間のクーロン斥力効果などの制御や,磁気測定,光学測定などにも発展することが期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Maesato, Y.Kaga, R.Kondo, S.Kagoshima: "Uniaxial strain method for soft crystals : Application do the control of the electronic properties of organic conductors"Rev.Sci.Instrum.. 71. 176-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kagoshima, R.Kondo, H.Hirai, T.Shibata, Y.Kaga M.Maesato: "Control of Electronic Properties of Organic Conductors by Hydrostatic and Uniaxial Compression"phys.stat.sol.(b). 223. 97-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Maesato, Y.Kaga, R.Kondo, S.Kagoshima: "Control of Electronic Properties of α-(BEDT-TTF)_2MHg(SCN)_4[M=K, NH_4] by Uniaxial Strain Method"Phys.Rev.B. 64. 155104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Kondo, S.Kagoshima, M.Maesato: "Crystal structure and electronic band structure of the organic superconductor, α-(BEDT-TTF)_2NH_4Hg(SCN)_4, under uniaxial strain"Phys.Rev.B. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Hanaseki, S.Kagoshima, T.Hasegawa, T.Osada, N.Miura: "Contribution of small closed orbits to magnetoresistance in quasi-two-dimensional conductors"Phys.Rev.B. 57. 1336-1339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Kondo, T.Hasegawa, T.Mochida, S.Kagoshima, Y.Iwasa: "Donor-Acceptor Type Superconductor, (BETS)_2(Cl_2TCNQ)"Chem.Lett.. 333-334 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Maesato, Y. Kaga, R. Kondo, S. Kagoshima: "Uniaxial strain method for soft crystals : Application to the control of the electronic properties of organic conductors"Rev. Sci. Instrum.. 71. 176-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Kagoshima, R. Kondo, H. Hirai, T. Shibata, Y. Kaga, M. Maesato: "Control of Electronic Properties of Organic Conductors by Hydrostatic and Uniaxial Compression"phys. stat. sol. (b). 223. 97-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Maesato, Y. Kaga, R. Kondo, S. Kagoshima: "Control of Electronic Properties of α-(BEDT-TTF)_2MHg(SCN)_4 [M=K, NH_4] by Uniaxial Strain Method"Phys. Rev. B. 64. 155104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Kondo, S. Kagoshima, M. Maesato: "Crystal structure and electronic band structure of the organic superconductor, α-(BEDT-TTF)_2NH_4Hg(SCN)_4, under uniaxial strain"Phys. Rev. B. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Hanasaki, S. Kagoshima, T. Hasegawa, T. Osada, N. Miura: "Contribution of small closed orbits to magnetoresistance in quasi-two-dimensional conductors"Phys. Rev. B. 57. 1336-1339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Kondo, T. Hasegawa, T. Mochida, S. Kagoshima, Y. Iwasa: "Donor-Acceptor Type Superconductor, (BETS)_2(Cl_2TCNQ)"Chem. Lett.. 333-334 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi