• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

初期発生における細胞周期制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10102009
研究機関九州大学

研究代表者

佐方 功幸  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80142024)

研究分担者 中條 伸成  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (90294876)
古野 信明  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (80219120)
キーワードツメガエル / 卵成熟 / 初期胚 / 細胞周期 / 細胞周期制御因子 / 減数分裂 / 体細胞分裂 / チェックポイント
研究概要

1.Wee1キナーゼが第一減数分裂期にはほとんど存在しないこと,そしてWee1の強制発現によって第一減数分裂直後にDNA合成が起こることを示した。すなわち,第一減数分裂期におけるWee1の欠如が第二減数分裂への移行に必須であることをはじめて示した。
2.母性型のNek2のスプライス変異体(Nek2B)が卵割期に特異的に発現し,この時期の中心体形成に必須の役割を果たすことをはじめて示した。
3.チェックポイントキナーゼChk1が卵母細胞の細胞質でCdc25Cを阻害し,同細胞のG2停止に関与していることを示した。また,Chk1のC末端領域が自己阻害的な領域であることを明らかにした。
4.中期胞胚遷移期(MBT)においてChk1がCdc25Aを直接リン酸化しその分解を誘導することをはじめて示した。また,このCdc25Aの分解が後期発生のために必須であることを示した。
5.Differential display法を用いて,原腸胚以降に発現する胚性型のWee1(Wee1B)を単離した。Wee1Bは母性型Wee1(Wee1A)と活性や安定性において異なる特性を持ち,原腸胚以降の長い細胞周期に関与することを示した。
6.受精後のMosの翻訳停止がMos mRNAの3'非翻訳領域に存在するEDEN配列やAUUUA配列に依存して起こることをはじめて明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakajo, N. et al.: "Absence of Wee1 ensures the meiotic cell cycle in Xenopus oocytes"Genes & Development. 14. 328-338 (2000)

  • [文献書誌] Uto, K.et al.: "Nek2B, a novel maternal form of Nek2 kinase, is essential for the assembly or maintenance of centrosomes in early Xenopus embryos"EMBO Journal. 19. 1816-1826 (2000)

  • [文献書誌] Kajiura, H. et al.: "The Mos/MAPK pathway is involved in MII-arrest as a CSF but is neither necessary nor sufficient for initiating oocyte maturation in goldfish"Dev. Genes & Evolution. 210. 416-425 (2000)

  • [文献書誌] Oe, T.et al.: "Cytoplasmic occurrence of the Chk1/Cdc25 pathway and regulation of Chk1 in Xenopus oocytes"Developmental Biology. 229. 250-261 (2001)

  • [文献書誌] 佐方 功幸: "初期発生における細胞周期制御.バイオサイエンスの新世紀 第6巻細胞の誕生と死"共立出版. 30-46 (2001)

  • [文献書誌] 佐方 功幸: "2001年度ノーベル医学生理学賞.からだの科学"日本評論社. 136 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi