• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

環インド洋世界のネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 10116104
研究機関東京大学

研究代表者

水島 司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70126283)

研究分担者 弘末 雅士  天理大学, 国際文化学部, 教授 (40208872)
濱下 武志  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
長谷 安朗  九州工業大学, 工学部, 助教授 (90212141)
富永 智津子  宮城学院女子大学, 短期大学, 教授 (90217547)
田中 恭子  南山大学, 法学部, 教授 (00167496)
キーワード環インド洋 / 移民 / 南アジア / 移民法 / 華僑 / 印僑
研究概要

1. 本年度は、(1) 一次資料、研究文献、研究動向に関するデータベースの作成と、(2) 基本資料の収集、(3) 環インド洋諸地域の国別の移民コミュニティーの人口、投資状況などの基本統計の作成、(4) 移民関係の法令の収集と整理、の4点を目標とした。
2. (1)の一次資料、研究文献、研究動向に関するデータベースの作成と(2)の基本資料の収集については、南アジア系移民に関する基本文献、マイクロフィルムを1000冊前後購入し、それをデータベース化した。(3)と(4)については、資料を収集中である。
3. 全4回にわたり、研究会を実施し、研究分担者が研究報告をおこなった。その内容は、ニューズレターに掲載し、700前後の研究者・研究機関に配布した。また、特定領域のホームベージに掲載した。
4. これらの研究会の実施によって、研究協力者を含め、以下の研究分担責任を決め、来年度以降、研究会の開催を含め、実施に移すこととした:水島司(総括・移民法の収集と比較)、大石高志(移民年表の作成)、田中恭子(華僑と印僑)、富永智津子(アフリカホスト国の統治政策と移民の対応)、長谷安朗(欧米ホスト国の統治政策と移民の対応)、濱下武志(華僑と印僑)、内川秀二(印僑と本国投資)、工藤正子(日本の南アジア系移民)
5. また、来年度10月に、民族学博物館と共催で南アジア系移民問題を主体とした国際会議を実施することを決定した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 水島司: "空間の切片" 土地所有の政治史. 443-456 (1999)

  • [文献書誌] 富永智津子: "タンザニア・ザンジバルのインド商人" アジ研ワールド・トレンド. 38号. 24-27 (1998)

  • [文献書誌] 長谷安朗: "移民とイスラム-イギリス多文化主義とパキスタン系移民のイスラム復興-" 南アジアの宗教と社会. (予定). 50 (1999)

  • [文献書誌] 大石高志: "インド系商人資本とオスマン朝支援運動" 第11回日本南アジア学会大会:報告要旨集. 40-43 (1998)

  • [文献書誌] 大石高志: "インド西部出身のムスリム商人層と環インド洋経済圏" 南アジア:構造・変動・ネットワーク. 季刊第1巻第2号. 57-62 (1998)

  • [文献書誌] 大石高志: "オスマン朝支援運動とインド民族運動の整合と相反;ムハンマド・アリーを集点として" 歴史評論. 585号. 46-59 (1999)

  • [文献書誌] 水島司(共著): "ムガル帝国から英領インドへ(世界の歴史14)" 中央公論社, 598 (1998)

  • [文献書誌] 長谷安朗(共著): "インド系移民社会の研究" 東京大学出版会(予定), 25 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi