-
[文献書誌] 押川文子: "「学校」と階層形成:デリーを事例に" 古賀正則他編『現代インドの展望』、岩波書店. 125-145 (1998)
-
[文献書誌] 粟屋利江: "ケーララ(インド)における母系制の解体と女性:「近代化」と「ヒンドゥー化」の狭間で" 歴史学研究. 176号. 124-133 (1998)
-
[文献書誌] 粟屋利江: "南・東南アジア近代史の到達点と課題" 歴史評論. 2-10 (1999)
-
[文献書誌] 臼田雅之: "「国民国家」バングラデシュ統合の諸問題" 立命館言語文化研究. 10・2. 57-75 (1998)
-
[文献書誌] 臼田雅之: "バングラデシュの文化と現代詩" 20-21 (1998)
-
[文献書誌] ディペシュ・チャクラバルティ 翻訳 臼田雅之: "マイノリティの歴史:サバルタンの過去" 『思想』. 891号. 31-48 (1998)
-
[文献書誌] 落合恵美子: "日本家族の変動とその分析枠組:比較アジア家族変動論へ向けて" 竹沢尚一郎編『アジアの社会と近代化:日本・タイ・ベトナム』日本エディタースクール出版部. 19-51 (1998)
-
[文献書誌] 木曽順子: "バングラデシュ:求められる開発の新地平" 渡辺利夫編『アジア経済読本[第2版]』、東洋経済新報社. 337-354 (1998)
-
[文献書誌] 木曽順子: "インドの経済自由化と労働者" 篠田隆編『発展途上国の経営変容』、未来社. 180-218 (1997)
-
[文献書誌] 竹中千春: "インド人民党はなぜ核保有に踏み切ったか" 『世界』. 650号. 21-26 (1998)
-
[文献書誌] 竹中千春: "反核運動は印パ情勢を変えられるか" 『世界』. 653号. 22-23 (1998)
-
[文献書誌] 竹中千春: "政党再編とインド政治(投稿済み)" 『国際問題』. 469号(掲載予定). (1999)
-
[文献書誌] 八木祐子: "女神の身体・女性の身体:北インド農村の女神崇拝" 田中雅一編『女神:聖と性の人類学』、平凡社. 64-90 (1998)
-
[文献書誌] 八木祐子: "結婚・家族・女性:北インド社会の変容" 窪田幸子・八木祐子編『社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学』、ナカニシヤ出版. 36-65 (1999)
-
[文献書誌] Edited by Fumiko Oshikawa 押川 文子編: "South Asisa under the Economic Reforms(JCAS Symposium Series,No.6)" Japan Center for Area Studies,National Museum of Ethnology 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター, (1999)
-
[文献書誌] 粟屋利江: "イギリス支配とインド会社" 山川出版社, (1998)
-
[文献書誌] ラナジット・グハ他 翻訳 竹中千春: "サバルタンの歴史:インド史の脱構築" 岩波書店, 360 (1998)
-
[文献書誌] 窪田幸子・八木祐子編: "社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学" ナカニシヤ出版, 234 (1999)