• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高分子液晶・色素ハイブリッドナノ組織体の構築と光機能素子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10126213
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 敏行  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助教授 (10210923)

研究分担者 戸木田 雅利  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助手 (30301170)
宮田 清蔵  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 教授 (90015066)
キーワード非線形光学 / 光波マニピュレーション / 液晶性高分子 / 極性カイラルネマティック液晶 / ポリペプチド / 光第二高調波発生
研究概要

我々は、何種類かの剛直な芳香族ポリエステルが、分極処理せずとも2次の非線形光学を示すことを見出した。この高分子はその非対称的な構造から、特に配向した試料においては、その非線形分極が主鎖と平行方向であることを確認した。そこで、我々は芳香族ポリエステルに類似した棒状剛直な高分子としてポリペプチドを取り上げ、その2次の非線形光学特性について検討した。ポリペプチド(PBLG)はコレステリック液晶となっており、らせんピッチと同程度の波長の光を選択反射する性質がある。そこで、この液晶を一種のグレーティングと考え、内部共振器型の波長変換素子を作製した。溶媒の蒸発条件を制御して、らせんピッチの分布が形成されているフィルムを作製し、そのフィルムに垂直にNd:YAGレーザーを照射し、試料を移動することにより異なるらせんピッチに対応するSHG強度を測定した。丁度SHGの波長(532nm)に対応するらせんピッチが液晶中に形成された場所にYAGレーザーを照射すると、自己組織型共振器内でSH光の電界強度分布が増大するために変換効率が飛躍的に増加することが判明した。しかし、SH光とらせんピッチが一致しない場合は、らせん構造によって非線形分極がキャンセルされるために明確なSH光は観察できなかった。温度によりらせんピッチが変化するサーモトロピック液晶、ポリ(γ-ベンジル-ドデシル-L-グルタメート)(PBDoLG)を合成した。SHGの波長532nmと同程度のピッチを有している温度、約141.3℃でSHG強度の増大が得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Watanabe: "Polar structure in polypeptide cholesteric liquid crystals evidenced from observation of second-harmonic generation due to helicoidal cavity effect" Macromolecules. 31(17). 5937-5939 (1998)

  • [文献書誌] X.T.Tao: "A Cyclic Carbazole Oligomer for Electroluminescence Application" Chem.Lett.749-750 (1998)

  • [文献書誌] X.T.Tao: "Hyperbranched Polymers for Electroluminescence Applications" Adv.Mater.10. 226-230 (1998)

  • [文献書誌] X.Tao: "Linear,Macrocyclic,and Hyperbranched Polymers for Electroluminescent Applications" SPIE Proc.3476. 278-286 (1998)

  • [文献書誌] H.Usui: "Deposition of polyurea thin films by ionization-assisted method" J.Vac.Sci.Technol.A16. 105-113 (1998)

  • [文献書誌] N.Tsutsumi: "Precise study of nonlinear optical coefficients and hyperpolarizabilities in cold-drawn and poled ferroelectric nylon 11 films" J.Chem.Phys. 108(23). 9839-9850 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi