• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ボルテックス・エレクトロニクス

研究課題

研究課題/領域番号 10142104
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 猛  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80153617)

研究分担者 岡部 洋一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50011169)
栗城 真也  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (30002108)
斗内 政吉  大阪大学, 超伝導フォトニクス研究センター, 教授 (40207593)
井口 家成  東京工業大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10011173)
小田 俊理  東京工業大学, 量子効果エレクトロニクス研究センター, 教授 (50126314)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードボルテックス / 高温超伝導体 / 磁束量子 / SQUID / ジョセフソン接合
研究概要

特定領域研究A「ボルテックス・エレクトロニクス」の最終整理の歳に当たり、各班の目指してきた方向を今一度明らかにして、平成12度までに進めてきた研究内用においてどこまでが明らかになり、どこから先が未解明であるかを明確にした。
量子磁束(ボルテックス)を信号として扱う新しいエレクトロニクスの構築を目指す本プロジェクト研究では、ボルテックスの実態を知ること、ボルテックスの基本動作を知ること、ボルテックスをどこまで制御できるのかを明らかにすること、生体量子磁気計測技術の向上、などを目標にしてきた。
本特定領域研究が発足当初に立てたこれらの目標の大部分において大きな成果が得られ、ボルテックス・エレクトロニクスとして存在感を明確にできたものと自負している次第である。
本年度は、本特定領域研究のメンバーが主体になって、国際超伝導エレクトロニクス会議を大阪にて開催した。文部科学省「特定領域研究"ボルテックス・エレクトロニクス"」は会議の共催団体として貢献した。外国から160人余の研究者を含め460人の研究者が参加、本特定領域研究の成果を余すことなく公表して海外から高い評価を得ることができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小林 猛, 斗内政吉: "高温超伝導エレクトロニクスの最近の動向"応用物理. 71,1. 6-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sakuta, T.Fujii, T.Kobayashi, M.Tonouchi: "Design and Feasibility Test of HTS Open-SQUID System for Magnetocardio-gram Measurement"Int.Supercon.Sympo.(ISS'01,2001). 01. 73-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kobayashi, M.Tachiki, H.Akiyoshi: "Development of Prominent PLD(Aurora method)Suitable for High-quality and Low-temperature Film Growth"The 6th Int.Conf.on Laser Ablatioin(COLA'01). 6. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kobayashi: "Vortex Electronics"8th Int.Conf.on Supercond.Electronics. 08. 95-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi and M. Tonouchi: "Recent Progress and Prospect of High temperature Superconducting Electronics"Oyobuturi. 71, 1. 6-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Sakuta, T. Fujii, T. Kobayashi and M. Tonouchi: "Design and Feasibility Test of HTS Open-SQUID System forMagnetocardiogram Measurement"ISS'01. 73-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi, M. Tachiki and H. Akiyoshi: "Development of Prominent PLD (Aurora method) Suitable for High-quality and Low-temperature Film Growth"Int. Conf. on Laser Ablation COLA'01. No.6. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kobayashi: "Vortex Electronics"Int. Supercon. Electron. Conf. ISEC'01. No.8. 95-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi