• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

推論による知識発見に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10143104
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 泰介  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (90272690)

研究分担者 篠原 武  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (60154225)
佐藤 優子  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (50081419)
古川 康一  慶應義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (10245615)
原口 誠  北海道大学, 工学研究科, 教授 (40128450)
有村 博紀  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (20222763)
キーワード発見 / アブダクション / ILP / 帰納推論
研究概要

佐藤(泰)らは論理プログラムと統計のEM学習アルゴリズムを融合させた統計的記号モデリング言語PRISMの開発を進め、分子遺伝学からの問題に適用した。
有村らは幾つかの仮定の下での非循環的論理プログラムの多項時間学習可能性を示す一方、テキストデータからのデータマイニングアルゴリズムに向けて近接語相関パタン言語に対する高速なパターン探索アルゴリズムを開発実装を行なった。
月本らは線形判別関数のブール関数近似という手法を開発し、脳画像を使った疾患判定の問題に応用し、有効性を確かめた。
谷内田らは、CCMAという仮説推論メカニズムを使った事象の共起関係に基づく未知事象の発見手法を開発し、地震履歴の解析に応用し、有効性を確認した。
古川らは最新のILPシステムであるProgolを自然言語の名詞の学習に応用する一方、Muggletonの逆伴意法の理論的欠陥を修正する方法を発表した。
山本らは同様な問題意識から理論的欠陥のない底節交差汎化法を開発し、理論的検討を行なった。
原口らは既存知識の組合わせによる知識発見の立場からIntelligentPadの基本部品からの合成問題を考察し、ILPとして論理プログラムの枠組で定式化し、合成手法を開発した。
佐藤(優)らは、極限同定出来ない場合は仮説空間全体を棄却する反駁推論の理論的研究を進め、パターン言語上の決定木が定める言語族の論駁推論に関する幾つかの肯定的結果を得た。
篠原(武)らは線形モード基本形式系 (EFS)に基づく正例からの翻訳学習の可能性について検討した。また帰納の基礎となるデータ検索の観点から多次元データをユークリッド空間に埋め込み、射影によりデータ検索を行なう方法を開発した。
田中らは帰納推論の結果得られるモデルの選択基準として、有限長の観測データとモデルに基づいた確率的複雑さ基準を提案し、理論的考察を行なった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] H.Arimura,A.Wataki,R.Fujino and S.Arikawa: "A Fast Algorithm for Discovering Optimal String Patterns in Large Text Databases" Proc.ALT'98,LNAI,Springer-Verlag. 247-261 (1998)

  • [文献書誌] H.Arimura and S.Shimozono: "Maximizing agreement with a classification by bounded or unbounded number of associated words." Proc.ISAAC'98,LNCS,Springer-Verlag. (1998)

  • [文献書誌] Ishizaka,H.Arimura,H.,Shinohara,T.: "Finding tree patterns consistent with positive and negative examples using queries" Annals of Mathematics and Artificial Intelligence. 23. 101-115 (1998)

  • [文献書誌] Koichi Furukawa: "On the Completion of the Most Specific Hypothesis Computation in Inverse Entailment for Mutual Recursion" Proc.DS'98,LNAI 1532,Springer-Verlag. (1998)

  • [文献書誌] A.Hirata et al.: "On moded functional IP syntheses by reusing composition structures,in" Proc.Workshop on Applied Learning Theory,Springer-Verlag. 59-63 (1998)

  • [文献書誌] Y.Mukouchi,I.Yamaue and S.Sato: "Inferring a Rewriting System from Examples" Proc.DS'98,LNAI 1532,Springer-Verlag. 93-104 (1998)

  • [文献書誌] M.Sato,Y.Mukouchi and D.Zheng: "Characteristic Sets for Unions of Regular Pattern Languages and Compactness" Proc.ALT'98,LNAI 1501. 220-233 (1998)

  • [文献書誌] Sato,T.: "Modeling Scientific Theories as PRISM Programs" Proc.ECAI'98 Workshop on Machine Discovery. 37-45 (1998)

  • [文献書誌] T.Shinohara,J.An and H.Ishizaka: "Approximate retrieval of high-dimensional data by spatial indexing" Proc.DS98,LNAI 1532,Springer-Verlag. 141-149 (1998)

  • [文献書誌] N.Sugimoto: "Learnability of translations from positive examples" Proc.ALT'98,LNAI 1501,Springer-Verlag. 169-178 (1998)

  • [文献書誌] H.Tanaka and F.Ren: "Topology Selection in Unrooted Molecular Phylogenetic Tree by Minimum Model-Based Complexity Method." Proc.Pacific Symposium on Biocomputing'99,World-Scientific. 326-337 (1998)

  • [文献書誌] F.Ren,H.Tanaka,T.Okayama and T.Gojobori: "The Application of Model-based Complexity Inference Method to Molecular Evolution Analysis," Proc.Ninth Int'I Congress on Medical Informatics,IOS-press. 367-371 (1999)

  • [文献書誌] F.Ren and H.Tanaka: "Efficiency of Model-Based Complexity Method for Estimating Unrooted Mutifurcate Phylogenetic Tree" Proc.Genome Informatics 1998,Universal Academy Press. 342-343 (1998)

  • [文献書誌] S.Tsumoto and H.Tanaka: "Automated Acquisition of Rules from Clinical Databases and its Evaluation" Proc.Ninth International Congress on Medical Informatics,IOS-pres. 649-653 (1998)

  • [文献書誌] Y.Suzuki and H.Tanaka: "Order Parameter for a Symbolic Chemical System" Alife VI,MIT-press. 130-139 (1998)

  • [文献書誌] 月本 洋: "古典論理の全ての公理を満たす連続値論理関数について" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J77-D-I No.3. 247-252 (1994)

  • [文献書誌] 月本 洋、森田 千絵、下郡 信宏.: "重回帰分析に基づいた帰納学習アルゴリズム" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J79-D-II No.7. 1244-1251 (1996)

  • [文献書誌] Ohsawa,Y.and Yachida,M.: "Discovery of Unknown Causes from Unexpected Co-occurrence of Inferred Known Causes" Proc.DS'98,LNAI 1532,Springer-Verlag. 174-185 (1998)

  • [文献書誌] Sunayama,W.,Nomura,Y.,Ohsawa,Y.,and Yachida,M.: "Refining Search Expression by Discovering Hidden User's Interests" Proc.DS'98,LNAI 1532,Springer-Verlag. 186-193 (1998)

  • [文献書誌] K.Ito,and A.Yamamoto.: "Finding Hypotheses from Examples by Computing the Least Generalization Bottom Clauses" Proc.DS'98,LNAI 1532,Springer-Verlag. 303-314 (1998)

  • [文献書誌] A.Yamamoto.: "An Inference Method for the Complete Inverse of Relative Subsumption" New Generation Computing. 17. 99-117 (1999)

  • [文献書誌] A.Yamamoto: "Revising the Logical Foundations of Inductive Logic Programming Systems with Ground Reduced Program." New Generation Computing. 17. 119-127 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi