• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

推論による知識発見に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10143104
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 泰介  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (90272690)

研究分担者 原口 誠  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40128450)
今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師 (60255601)
有村 博紀  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (20222763)
佐藤 優子  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (50081419)
篠原 武  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (60154225)
キーワード記号的統計モデリング / 脳機能画像 / 拡張アブダクション / 高速パターンマッチング / 事例ベース / ILP / 節管理 / 抽象値
研究概要

佐藤(泰)は、記号的統計モデリングの一環としてATRコーパスなどでPCFGのパラメータ学習実験を行ない、従来法の数百倍の高速学習を行える事を示した。
坂間らは、非単調推論もとづく逆伴意法が可能である事を示し、さらに仮説の削除もともなう拡張アブダクションを提案した。
月本は足し算などの暗算行なう被験者頭部のf-MRI画像データから、論理的規則の発見を試み、既存の知見の確認とともに計算時における小脳の活動など興味ある知見を得た。
有村らはk近接d語相関パターンの高速パターンマッチング技術の開発を進め、ウェブマイニングやXMLなどの半構造データからの情報抽出に適用し、それらの有効性を確認した。
佐藤(健)は事例ベースを構築するため必要最小限の事例のみを蓄積しておく事を提唱し、PAC理論に基づいた解析を行なった。
今井らはILPの最弱仮説計算アルゴリズムを開発し、その停止性を証明し、またILPの認知心理学への応用としては名詞語彙の階層関係を学習するモデルの開発を行なった。
山本は節論理にもとづく発見の論理の構築を行ない、底節交差汎化法を導入し、最小相対包摂の存在条件を使用言語が関数記号を含まない場合に明確化した。
原口は異なる属性値を一つの抽象値にまとめる研究を行ない、抽象化に必要な属性の階層を電子化辞書から自動的に獲得する実験を行なった。
佐藤(優)らは、帰納の場面でしばしば問題となる汚染データの扱いについて、形式言語に位相の近傍の概念を採り入れた極限同定(収束)の研究を行なった。
篠原は多次元データを低次元データに有効に縮小・検索するH-mapと呼ぶ射影手法を提案し、理論的性質を調べた。
大澤はKeyGraphと呼ばれるグラフ構造を予兆発見に適用する事を提案し、食品データなどから得られたKeyGraphを発見的に解釈して見せた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Sakamoto,H.Arimura,S.Arikawa: "Identification of Tree Translation Rules from Examples"Proc.of ICGI 2000. LNAI1891. 241-255 (2000)

  • [文献書誌] 工藤嘉晃,原口誠: "適切な抽象化に基づくデータベースの一般化によるデータマイニング"人工知能学会誌. Vol.15 No.4. 638-648 (2000)

  • [文献書誌] M.Imai,I.Kobayashi,T.Ozaki,K.Furukawa: "Mechanism of Lexical Development"Proc.of MI17. 32-35 (2000)

  • [文献書誌] K.Satoh: "Learning Taxonomic Relation by Case-based Reasoning"Proc.of ALT 2000. LNAI1968. 179-193 (2000)

  • [文献書誌] Y.Mukouchi and M.Sato: "Language learning with a neighbor system"Proc.of DC 2000. LNAI1967. 183-196 (2000)

  • [文献書誌] N.Matsumura,Y.Ohsawa: "Combination Retrieval for Creating Knowledge from Sparse Document Collection"Proc.of DS2000. LNAI1967. (2000)

  • [文献書誌] C.Sakama: "Inverse entailment in nonmonotonic logic programs"Proc.of ILP 2000. LNAI1866. 209-224 (2000)

  • [文献書誌] T.Shinohara,H.Arimura: "Inductive inference of unbounded unions of pattern languages from positive data"Theoretical Computer Science. Vol.241,No.1-2. 191-209 (2000)

  • [文献書誌] Y.Kameya,T.Sato: "Efficient EM learning for parameterized logic programs"Proc.of CL2000. 269-294 (2000)

  • [文献書誌] H.Tsukimoto,C.Morita,M.Kakimoto,Y.Kikuchi,E.Hatakeyama,Y.Miyazaki: "Knowledge Discovery from fMRI Brain Images by Logical Regression Analysis"Proc.of DS 2000. LNAI1967. 212-224 (2000)

  • [文献書誌] A.Yamamoto,B.Fronhofer: "Hypotheses Finding via Residue Hypotheses with the Resolution Principle"Proc.of ALT 2000. LNAI1968. 156-165 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi