研究課題/領域番号 |
10143105
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅彦 京都大学, 情報学研究科, 教授 (20027387)
|
研究分担者 |
萩谷 昌己 東京大学, 理学系研究科, 教授 (30156252)
岡田 光弘 慶応大学, 文学部, 教授 (30224025)
野家 啓一 東北大学, 文学部, 教授 (40103220)
井田 哲雄 筑波大学, 電子情報系, 教授 (70100047)
小野 寛晰 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)
|
キーワード | 知識発見 / 科学哲学 / 数理論理学 / 知識獲得 / 環境計算 / モデル・チェッキング / 古典論理 / 分散計算環境 |
研究概要 |
本研究組織では、科学における知識発見を、科学哲学および数理論理学の観点から分析・定式化すること,さらに、知識発見の論理体系を解釈するための計算モデルを構築し、それにより機械発見の方法を定式化することを目的としている。この目的のため,哲学・論理グループと情報科学グループの2つを構成して以下の研究を行った. 1. 哲学・論理グループ 本研究では、科学哲学の発展にしたがって、発見の概念がどのように推移してきたか概観し,次に、論理的なアルゴリズムに帰着することのできない、科学発見におけるレトリックの因子について言語哲学的観点から分析した。また,科学的知識に対する論理的基礎を与える試みについて研究した。さらに,知識獲得の過程の論理的分析を行い,AGM理論の拡張により信念の改訂の繰り返しなど動的な局面を扱えるようにした。 2. 情報科学グループ (i)明示的環境をもつ計算系を設計・提案した.新しい概念は、その多くの具体例が集積することにより発見されることが多い.具体例を取る操作は、抽象化と代入のふたつの操作の合成と考えられるが,代入を一般化した明示的環境の体系を提案し,その性質を証明した.(ii)モデルチェッキングを応用したアルゴリズムの発見手法について研究した.並列ガーベージコレクションを定式化し,適切に設定した有限モデル空間上のモデルチェッキングにより,知られているアルゴリズムとは異なる新しいアルゴリズムを発見した.(iii)その他,等式の求解アルゴリズムにおける知識発見,古典論理の証明からのアルゴリズム発見等の課題について検討し,それぞれ基礎的な成果を得た.
|