研究課題/領域番号 |
10144101
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河村 公隆 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70201449)
|
研究分担者 |
大河内 直彦 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (00281832)
廣川 淳 東京大学, 先端科学技術センター, 助手 (20262115)
横内 陽子 国立環境研究所, 化学環境部, 主任研究員 (20125230)
田中 茂 慶應大学, 理工学部, 教授 (10137987)
|
キーワード | ハロゲン / 塩素 / 臭素 / エアロゾル / 光化学反応 / 海洋大気 / 海水 / 対流圏 |
研究概要 |
本研究の目的は、大気観測と室内実験の立場から、対流圏における無機および有機ハロゲンの分布と循環を明らかにすることである。平成10年度に研究代表者・分担者がおこなった研究成果は以下のとおりである。河村公隆と大河内直彦は、海洋・極域エアロゾル試料から分離した水溶性有機画分中に、質量分析計を用いて含ハロゲン有機物を検索した結果、塩素または臭素を分子内に含むコハク酸を同定することに成功した。この化合物はこれまで、大気中では報告されていない新化合物である。これらは、光化学反応によって大気中で二次的に生成された可能性があり、大気中ではハロゲンが関与する反応によって水溶性有機物が生成している可能性が指摘された。田中茂は、拡散スクラバー/イオンクロマトグラフ法を改良することによって、海洋大気中の無機ハロゲンの測定方法を作成した。この方法を自動化することによって、海洋上での測定データを飛躍的に増やすことに成功した。現在その解析をおこなっている。横内陽子は、大気・海水中に存在するブロモホルムなどの有機ハロゲンをパージ&トラップ・ガスクロマトグラフ・質量分析計による測定する方法を完成し、西部北太平洋の表層海水を分析し7種類の揮発性ハロゲン化炭化水素を測定した。その結果、表面海水中での濃度は1-4ng/Lと高く、これらが海洋生物活動の結果生産され、それらが大気中に放出される重要なソースであることを見いだした。廣川淳は、海塩粒子の関与する不均一反応に着目し、塩化ナトリウム、臭化ナトリウムとオゾン、窒素酸化物などの大気微量成分との反応を室内実験により調べた。その結果、光の作用によって海塩表面から臭素、塩素原子が放出されることを確認し、海洋大気中でのハロゲンの生成の重要性を明らかにした。
|