• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

特異なスピン共役系の開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 10146101
研究機関東京大学

研究代表者

小林 啓二  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50012456)

研究分担者 鈴木 孝紀  北海道大学, 理学部, 助教授 (70202132)
石黒 勝也  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40202981)
井上 克也  東京大学, 分子科学研究所, 助教授 (40265731)
岡田 恵次  大阪市立大学, 理学部, 教授 (50152301)
富岡 秀雄  三重大学, 工学部, 教授 (20024599)
キーワードカルベン / スピンラダー / スピンクロスオーバー / ラジカルイオン / 分子磁性 / ビラジカル / 有機強磁性 / 電子移動
研究概要

年度始めの研究計画に述べた以下の三つのアプローチにおいて、それぞれ研究成果が得られた。
1。 安定スピン共役系:低温マトリクス中に発生したジアントリニルカルベンの挙動を明らかにし、200K付近でビラジカル種に変換する現象を見出した。このビラジカル種の三量体を単離し、結晶構造解析に成功した。ラジカル中心を嵩高い置換基で立体的に保護し、分子のもう一方に機能性官能基をもたせたスピンシールド型の安定ラジカルを各種合成し、それらの磁性を明らかにした。共役により安定化された新しいラジカル種を各種合成し、酸化還元挙動を検討した。また、電子移動によりビラジカル種を生成するパイ共役系を開発した。これらは、エレクトロミズム系としても興味深く、その色調変化などを詳細に検討した。
2。 集合系:ラジカルがニッケルに配位した錯体を使ってスピンラダー系の構築に成功した。磁気測定の結果、940Kのスピンギャップをもつことが明らかになった。キラルな安定ラジカル種を合成し、その集合化した結晶により不斉分子磁石の構築に成功した。
3。 外部応答系:プロトン授受によりビラジカルの発生と消滅をスイッチングできるような分子を設計・合成して、酸化還元電位、酸性度依存性、熱力学パラメーターなどの検討を行った。これは、新しいタイプのスピン・クロスオーバー系の構築に一歩近づくた成果である。電子供与性の基質と電子受容体を固体状態で直接に摺り混ぜることにより、局所的に電荷移動が達成されてアモルファスの電荷移動固体が得られることが分かった。ここで固体中に生じたラジカルカチオンにアルコールの蒸気に曝すことにより求電子置換反応を固相で実現することができた。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 林直人: "Guest-Incorporation in Temary Clathrate Formation is Random but Shows Site-Selectivity" J.Am.Chem.Soc.120. 3799-3800 (1998)

  • [文献書誌] 田中素子: "Solid-State Solvolysis Induced via Charge-Transfer Complexation by Solid-State Grinding Followed by Contact with Solvent Vapor" Chem.Commun.1965-1966 (1998)

  • [文献書誌] 小林啓二: "ESIPT-Induced Photocyclization of N,N'-diphenyl-1,5-dihydroxy-9,10-anthra-quinone diimine" Chem.Comm.763-764 (1998)

  • [文献書誌] 今久保達郎: "A Tailor-made Hexagonal System in a Molecular Conductor" Chem.Commun.2021-2022 (1998)

  • [文献書誌] 小林啓二: "Photocyclization of N,N'-diphenyl-1-hydroxy-9,10-anthraquinone diimines via excited-state intramolecular proton transfer(ESIPT)" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1993-1998 (1998)

  • [文献書誌] 山形武広: "Intramolecular Spin Interactions through Cumulative Double Bonds" Chem.Letters. 129-130 (1998)

  • [文献書誌] H.Kawai: "A New Type of Tricolor Electrochromic System Based on the Dynamic Redox Properties of Hexaarylethyane Derivatives" Chem.Commun.2193-2194 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木孝紀: "A Kinetically Stabilized 〔1.1〕Parecyclophane:Isolation and X-RayStructural Analysis" Angew.Chem.Int.Ed.Engl.37. 817-819 (1998)

  • [文献書誌] H.Yokoi: "Formation of sigma- and pi-Type Dimer Radical Cations by the Photochemical One-Electron Oxidation of Aromatic Sulfides." J.Am.Chem.Soc.

  • [文献書誌] H.Yokoi: "The Photochemical Doping of TCNQ by the Photoinduced Electron-Transfer and C-C Cleavage Reaction." Chem.Lett.(印刷中).

  • [文献書誌] Koji Nakatsuji: "4,4-(Trimethylene)bis(2,6-t-butylphenoxy)Diradical:An Application of the sequential Redox-Solid State Photolysis(SRSSP)Method" Chem Lett.845-846 (1998)

  • [文献書誌] Masatoshi Koizaki: "Preparation and Characterization of Novel DPPH-based Diradicals" Tetrahedron Lett.39. 5979-5982 (1998)

  • [文献書誌] 村田滋: "Large Deuterium Isotope Effects for Intramolecular CH Insertion Reaction of 2-Alkylphenylnitrenes" Chem.Lett.549-550 (1998)

  • [文献書誌] 富岡秀雄: "Persistent High-Spin Polycarbene" J.Am.Chem.Soc.120. 1106-1107 (1998)

  • [文献書誌] M.Terazima: "Translational Diffusion of Chemically Active Species;Carbenes and Carbonyl Oxides" Chem.Phys.Lett.289. 253-260 (1998)

  • [文献書誌] 村田滋: "Photochemistry of 2,4-Bis(diazo)-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-1,3-dione" J.Am.Chem.Soc.120. 9088-9089 (1998)

  • [文献書誌] A.Nicolaides: "Direct Observation and Identification of p-Phenylenebis(nitrene).A Labile Quinoidal Diradical" J.Am.Chem.Soc.120. 11530-11531 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木孝紀: "Biphenyl-type Eectron Acceptors Exhibiting Dynamic Redox Properties" Chem.Commun.1331-1332 (1998)

  • [文献書誌] Kouzou Matsumoto: "Exchange Interaction of Bispyridinyl Diradicals Linked by s-Frames" Tetrahedron Lett.39. 6307-6310 (1998)

  • [文献書誌] Hiroki Mori: "A New Photochemical Approach to Benzylic Polyradicals through C-N Bond Cleavage of a Pyridinyl Radical" Tetrahedron Lett.39. 6315-6316 (1998)

  • [文献書誌] T.Sekine: "Observation of Spontaneous Magnetization in the Layered Perovskite Ferromagnet," Inorg.Chem.37. 2129-2133 (1998)

  • [文献書誌] T.Otsuka: "Crystal Structures and Magnetic Properties of Acid-Base Molecular Compounds" J.Mater.Chem.8. 1157-1164 (1998)

  • [文献書誌] W.Fujita: "Photoisomerism of Azobenzene Derivatives in Layered Magnetic Materials" Mol.Cryst.Liq.Cryst.315. 29-34 (1998)

  • [文献書誌] K.Awaga: "High-Pressure Effects on a Manganese Hexacyanomanganate Ferrimagnet" Chem.Phys.Lett.293. 352-356 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi