• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高分子拡張共役電子系としての置換ポリアセチレンの創製と特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10146225
研究機関京都大学

研究代表者

増田 俊夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (60026276)

研究分担者 野村 亮二  京都大学, 工学研究科, 助手 (40242317)
キーワードポリアセチレン / 置換ポリアセチレン / 共役 / 結合芳香環 / 重合 / 遷移金属触媒 / フォノールミネッセンス
研究概要

本研究では、広い共役系を有し安定かつ可溶な置換ポリアセチレンの設計、合成、および特性の解明を目的として検討を行った。具体的には、種々の縮合芳香環を側鎖にもつ一置換ポリアセチレンを合成し、その基礎的諸性質の解明を行った。
縮合芳香環としてナフチル、アントリル、フェナントリル、ピレニル基もつ芳香族アセチレンを合成し、各種遷移金属触媒を用いて重合を行った。その結果、MoやRh触媒による重合では容媒不溶のポリマーが低収率で得られるに留まったのに対し、W触媒を用いた場合には收率良くポリマー得られた。W触媒によって得られたポリマーは深く着色しており(濃紫色)、主鎖の共役が大きく拡張されていることが分かった。これに対し、MoあるいはRh触媒によって得られたポリマーは褐色であり、主鎖共役の程度が低いことが分かった。主鎖共役の程度とモノマー構造の間にはおおまかな相関関係があり、側鎖と主鎖の立体障害の大きなポリマーほど主鎖共役が広がる傾向にあった。例えば、1-アントリルアセチレンや9-フェナントリルアセチレン、1-ピレニルアセチレンからは吸収極大が560〜580nmにも達するポリマーが得られた点は興味深い。特筆すべき点は、W触媒によって生成したポリマーは有機溶媒に一部可溶であることであり、時にo-ジクロロベンゼンには高い溶解性を示すことが分かった。また、生成ポリマーの広い共役を反映し、生成ポリマーはフォトルミネッセンス効果を示すことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomoaki Sata: "Polymerization of Propynes Bearing Diphenylamino or Indolyl Groups" Polym.Bull.41, 4. 395-399 (1998)

  • [文献書誌] Kittichote Musikanhuma: "Synthesis and Properties of Widely Conjugated Polyacetylenes Having Anthryl and PHenanthryl Pendant Groups" J.Polym.Sci., Part A, Polym.Chem.36, 17. 3131-3137 (1998)

  • [文献書誌] Kazunari Nanjo: "Synthesis and Properties of Poly(1-naphthylacetylene)and Poly(9-anthrylacetylene)" J.Polym.Sci., Part A, Polym.Chem.37, 3. 277-282 (1999)

  • [文献書誌] Tomoaki Sata: "Polymerization of N-Carbazolylacetylene by Various Transition Metal Catalysts and Polymer Procerties" J.Polym.Sci., Part A, Polym.Chem.36, 14. 2489-2492 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi