• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

金属欠乏状態星間物質の遠赤外観測

研究課題

研究課題/領域番号 10147102
研究機関名古屋大学

研究代表者

芝井 広  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)

研究分担者 土井 靖生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70292844)
中川 貴雄  宇宙科学研究所, 次世代探査機センター, 助教授 (20202210)
奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
佐藤 紳司  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60192598)
川田 光伸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50280558)
キーワード赤外線 / 銀河 / 星間物質 / 星間ガス / 遠赤外線 / 気球望遠鏡 / 星生成 / 赤外線センサー
研究概要

当初、平成10年度初頭(5月)に国内基地において最初のフライトを予定していたが、センサーの最終調整が送れたことなどから、秋のシーズンに延期した。9月6日に岩手県三陸町にある宇宙科学研究所・三陸気球基地から初フライトを行った。気球フライト、望遠鏡システムは正常に動作したが、センサーのブリアンプ電源系に不具合を生じ、残念ながら天文学的なデータをえることができなかった。悪条件の中で月を観測したところ、望遠鏡光学系もほぼ予想通りであることが確認できた。
観測終了後の海上回収の際に、センサー系が破損してしまった。したがって、当初の計画であった平成10年度中のインドでのフライトは平成11年度に延期せざるを得ない状況になった。そこで本年度は従来用いていたファブリペロー分光器を再整備し、インドの気球赤外線望遠鏡に搭載して観測を行うこととした。観測対象は銀河系内HII領域の[CII]158ミクロンスペクトル線であるが、マゼラン雲の星間物質を正確に理解するためにも、銀河系内の個別HII領域のデータを取得する必要があるからである。3月上旬にフライトを行う予定である。
これと平行して、平成10年度中に破損したセンサーの再製作を完了した。またインドの赤外線観測研究者と共同研究の予備的打ち合わせは3回の相互訪問を通じてきわめて密接であり、現地での便宜や情報の収集、諸手続などに関しても全面的に協力してくれることになっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Nakagawa,Y.Y.Yui,Y.Doi,H.Okuda,et al.: "Far-Infrared{CII}Line Survey Observations of the Galactic Plane" Astrophysical Journal,Supplement. 115. 259-269 (1998)

  • [文献書誌] C.Koike and H.Shibai: "The Infrared Spectra of Candidate Materials for Celestial Dust by Laboratory Measurements" ISAS Report. 671. (1998)

  • [文献書誌] M.Mizutani T.Onaka and H.Shibai: "ISO Spectroscopic Observations of the Carina Region" Advances in Space Research. (in press). (1999)

  • [文献書誌] H.Shibai: "The Infrared Imaging Surveyor Project" Advances in Space Research. (in press). (1999)

  • [文献書誌] H.Shibai: "Advanced Surveys with ASTRO-F(IRIS)" Proc.of SIRTF Sympo “Astrophysics with IR Surveys:A Prelude to SIRTF". (in press). (1999)

  • [文献書誌] Y.Doi,S.Makiuchi,H.Okuda,T.Nakagawa,et al.: "Compact Two-Dimensional Array of Stressed Ge:Ga Detectors" Experimental Astronomy. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi