• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大型計算機シミュレーションによる星・惑星系の形成過程の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10147105
研究機関国立天文台

研究代表者

観山 正見  国立天文台, 理論天文学研究系, 教授 (00166191)

研究分担者 松元 亮治  筑波大学, 物理学系, 教授 (00209660)
花輪 知幸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50172953)
中川 義次  神戸大学, 理学部, 助教授 (30172282)
富阪 幸治  新潟大学, 教育学部, 助教授 (70183879)
羽部 朝男  北海道大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (90180926)
キーワード数値シミュレーション / 星形成 / 惑星形成 / マゼラン星雲 / 幅射輸送 / 星間ガス雲 / 連星 / 分子雲
研究概要

近年の観測技術の進歩によって星の形成過程や惑星系の母胎である原始惑星系円盤の物理が、構造論的にも進化論的にも観測的に明らかとなっている。それらの構造や進化の観測的事象から、総括的及び普遍的な星・惑星系の形成論の構築に至るためには、基礎物理学の蓄積に基づいた理論的現象の把握が極めて重要となる。この点で、基礎理論を踏まえた数値シミュレーションの実行は、観測との直接比較検討を可能にする上でも、また天体現象を実験的に把握する上でも、現象の理論的解析に極めて有効である。
計画研究の1年度として以下の成果が得られた。
1. 2次元及び3次元の計算機シミュレーションを実行して、星形成過程を解析した。
2. 我々の銀河とマゼラン星雲における星間物質の金属量を違いが、星形成過程にいかに影響するか詳細に調べる準備研究を行った。また、宇宙初期の星形成についても理論構築を試みた。
3. 磁場、回転の効果、輻射輸送など、最新鋭の計算機の能力を限界まで使って解析する。特に、若い星のスペクトル問題を解決することができた。
4. 最新鋭の画像解析装置を屈指して、星形成過程における過渡的(時間依存型)現象の把握や3次元空間構造を明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Masunaga,H.: "A Radiative Hydrodynamical Model For Protostellar Collapse I The First Collapse" The Astrophysical Journal. 495. 346-369 (1998)

  • [文献書誌] Sano,T.: "A Saturation Mechanism of Magnetorotational Instability Due to Ohmic Dissipation" The Astrophysical Journal. 506. L57-L60 (1998)

  • [文献書誌] Y.Aikawa: "Evolution of Molecular Abundances in Protoplanetary Disks with Accretion Flow" The Astrophysical Journal Letter. 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] Nagai T.: "An Origin of Filamentary Structure in Molecular Clouds" The Astrophysical Journal. 506. 306-322 (1998)

  • [文献書誌] T.Takeuchi: "Wave Excitation in Isothermal Disks by External Gravity" Publication Astronomical Society of Japan. 398. 141-148 (1998)

  • [文献書誌] Sano,T.: "Magnetorotational Instability in Protoplanetary Disks.I.On the Global Stability of Weakly Magnetized Disks with Ohmic Dissipation" The Astrophysical Journal. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Miyama,S.M.: "NUMERICAL ASTROPHYSICS" Kluwer Academic Publishers, 438 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi