• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マゼラン星雲におけるスーパーバブルはチムニーか?

研究課題

研究課題/領域番号 10147209
研究機関名古屋大学

研究代表者

池内 了  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025461)

キーワードマゼラン星雲 / スーパーバブル / 超新星爆発 / チムニー構造
研究概要

マゼラン星雲中には、これまで数十個の超新星残骸やスーパーバブルが発見されているが、これまでの電波やX線による観測は分解能が悪く、その形状についての詳細な議論ができなかった.しかし、オーストラリアで小型電波干渉計が建設され、またハッブル宇宙望遠鏡による紫外線観測が実施され、現在約10個のスーパーバブルについては、形状がかなり詳しくわかるようになった。本研究では、これらの最新データを入手し、CO分子、HIガス、X線強度分布、紫外線および可視光観測の結果を比較し、またマゼラン星雲のバー構造との位置関係とスーパーバブルの形状の関係を求めた。現段階では、果たしてこれらのスーパーバブルがチムニーかどうかの確定的な結論は下せないが、まずチムニー候補を選択し、それらについての簡単なモデルを構築し、バー構造のポテンシャル形状を推測することを第1ステップとし、次に、このポテンシャルを使って、他のスーパーバブルがどのような形状となるかを予測して、実際の観測結果にそのような傾向が現れていないかを検討する、という手順を採っている。これまで得た第1ステップの結論は、バー構造(円柱的密度分布)よりは円盤構造の方がスーパーバブル候補の楕円的形状をよく再現すること、中心部から遠く離れたスーパーバブルは比較的球体称のものが多く密度分布は一定であること、つまり円盤はある有限サイズ(5kpc)で切れていること、などがわかってきた。ただ、これらを定量的に言うためには、さらにデータを蓄積することと、系統的なシミュレーションが必要であり、今後の課題である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] P.Khare: "The Ionization and Abundance of C and Si in QSO Absorbers" Pub.Astron.Soc.Japan. 50. 13-18 (1998)

  • [文献書誌] K.Okoshi: "Evolution of Lyman α Clouds at Low Redshifts" Pub.Astron.Soc.Japan. 51(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi