• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高密度プロチウム合金中のプロチウム占有機構

研究課題

研究課題/領域番号 10148103
研究機関東北大学

研究代表者

飯島 嘉明  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70005411)

研究分担者 乾 晴行  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30213135)
森永 正彦  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50126950)
毛利 哲夫  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20182157)
キーワードプロチウム / プロチウム吸蔵合金 / 拡散 / 配置相関関数 / 占有サイト / 脆化 / 占有状態 / 格子欠陥
研究概要

高密度プロチウム合金におけるプロチウムの高密度化や高速活性化を図るために、またプロチウムのナノプロセス機能を理解するために、現時点で解明すべき課題はプロチウム拡散やプロチウム占有位置、プロチウム誘起格子欠陥や脆化なとである。本研究はこれらの重要課題を理論的・実験的研究により多面的にかつ包括的に解決することを目的とする。特に、高密度プロチウム合金中のプロチウムの吸放出過程での長範囲拡散挙動の解明、プロチウム占有位置や電子状態の理論的研究、プロチウム化物中に導入された種々の格子欠陥の電子顕微鏡による直接観察など、従来の研究に欠如している課題を重点的に取り組むことは重要である。このため、飯島、毛利、森永、乾の各研究者は、(1)プロチウム拡散機構、(2)プロチウム配置相関関数の計算、(3)プロチウム占有状態と占有サイトの解析、(4)プロチウム化合物の形成ならびに脆化機構に関する研究を行なった。その結果以下のことが明らかになった。
(1)La-Ni、V-Ti-Ni系においてNiを添加することにより相境界が導入され、プロチウム拡散が促進された。(2)Pd-H系の1:1組成においてChalcopyrite構造が安定化され、低温において規則-不規則変態の可能性が示唆された。(3)プロチウム化物形成元素の存在がプロチウム化物非形成元素とプロチウムの結合を強くする。また、プロチウム化物が安定なバンド範囲が明らかになった。(4)La-Ni系においですべり方向を<1100>と推定した。粉砕時に[0001]転位が導入され、プロチウム化後高密度の転位のタングルが観察される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Gunji: "Protium diffusion in La-Ni alloys" Int.Symp.Metal-Hydrogen Systems. 74. F4-11-0 (1998)

  • [文献書誌] K.Horie: "Non-equilibrium VZr phase in V-Zr system" The Nineteenth JJapan Symposium on Thermophysical Properties. 179-182 (1998)

  • [文献書誌] 飯島嘉明: "水素の拡散の問題" 金属. 67・12. 1018-1022 (1997)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Microstructure and hydrogen absorption/desorption properties of La-Ni alloys in the composition range of La-77.8〜83.2 at.%Ni" Acta Materialia. 45. 5213-5222 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi