• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高密度プロチウム合金中のプロチウム占有機構

研究課題

研究課題/領域番号 10148103
研究機関東北大学

研究代表者

飯島 嘉明  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70005411)

研究分担者 乾 晴行  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30213135)
森永 正彦  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50126950)
毛利 哲夫  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20182157)
キーワードプロチウム / プロチウム吸蔵合金 / 拡散 / 配置相関関数 / 占有サイト / 脆化 / 占有状態 / 格子欠陥
研究概要

高密度プロチウム合金におけるプロチウムの高密度化や高速活性化を図るために、またプロチウムのナノプロセス機能を理解するために、現時点で解明すべき課題はプロチウム拡散やプロチウム占有位置、プロチウム誘起格子欠陥や脆化などである。本研究はこれらの重要課題を理論的・実験的研究により多面的にかつ包括的に解決することを目的とする。特に、高密度プロチウム合金中のプロチウムの吸放出過程での長範囲拡散挙動の解明、プロチウム占有位置や電子状態の理論的研究、プロチウム化物中に導入された種々の格子欠陥の電子顕微鏡による直接観察など、従来の研究に欠如している課題を重点的に取り組むことは重要である。このため、飯島、毛利、森永、乾の各研究者は、(1)プロチウム拡散機構、(2)プロチウム配置相関関数の計算、(3)プロチウム占有状態と占有サイトの解析、(4)プロチウム化合物の形成ならびに脆化機構に関する研究を行なった。その結果以下のことが明らかになった。
(1)LaNi_5合金のα相およびβ相におけるプロチウムの拡散係数を決定し、転位の影響を明らかにした。(2)Pd-H系状態図の相分離状態を計算し、実験で報告されているものと極めてよい一致を示した。(3)プロチウム吸蔵合金の電子状態を分子軌道法により計算し、合金の結合次数の比と合金の構成元素の組成比との相関を求め、各種のプロチウム化合物の安定性の度合いを明らかにした。(4)LaNi_5のプロチウム導入過程を透過電顕法で詳細に調べ、初期活性化過程における転位発生状況の観察に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Tanaka: "Evaluation of Elastic Strain Energy Associated with the Formation of Hydride Precipitates in LaNi_5"Intermetallics. 8. 613-618 (2000)

  • [文献書誌] T.Mohri: "Pseudo-critical slowing down within the cluster variation method and the path probability method"Modeling and Simulation in Materials Science and Engineering. 8. 239-249 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi