• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

電位傾斜をもつ三核テニウム集積系の構築と光電荷分離機能の追求

研究課題

研究課題/領域番号 10149250
研究機関日本大学

研究代表者

木戸 寛明  日本大学, 工学部・工学部, 助教授 (40004444)

キーワード光合成系モデル / 光電子移動 / ポルフィリン / 三ルテニウム錯体 / ニトロシル錯体 / 光脱離 / 自己集合性
研究概要

1.5-(4-ピリジル)(py)-10,15,20-トリフェニル(Φ)ポルフィンH2Pを錯体配位子としてもつオキソアセクト架橋ミルテイウムRu3(μ3-O)(μ-CH3COO)6骨格(以下RUで表示)のピラジン(pz)架橋2量体[H2PRU(CO)p2RUpy(NO)]PE6を合成し、電気化学測定から、予期した電位傾斜がRU骨格間に存在することが確認された。H2Pのみが励起される≧650nmで光照射して、NOの光脱離を見出した。けい光分光およびピコ秒分光測定は目下進行中である。
2.ピリジルポルフィンの亜鉛誘導体のZu2+への軸配位による環状4量体からの高い光補集性にもとづく光電子移動を追求する意図で、数種の新規誘導体5-R1-10-R2-15-R3-20-R4-H2Pを合成し、Zn2+とRU骨格を導入した。H2P1(R1=R3=py、R2=R4=Φ,既知法改良による多量調製)、H2P2(R1=py、R2=R4=Φ、R3=N-メチルピリジニウム(py-CH3+))、H2P3(R1=R3=py、R2=R4=py-CH3+)、H2P4(R1=py、R2=R4=Φ、R3=H)、ZnP3RUpy23+、ZnP1RUpy2+、[ZnP2]+。最後の2錯体には、自己集合性が認められた。H2P4はメソ-メソ結合による2量体の生成を意図している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.H.Wall, Jr: "Ultrafast Interamolecular Electron Transfer in Peripherally Ruthenated 2inc Tetroarylpurphyrius" Bull.Chem.Soc.Jpn.72. (1999)

  • [文献書誌] T.Ito: "Electron Transfer on the Infrared Vibrational Time Scale in the Mixed Valence State of Pyrazing Bridzed Ruthenium Ceurater" J.Am.Chem.Soc.121. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi