• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ダックB型肝炎ウィルスレセプター;B型肝炎ウィルス感染のモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 10151215
研究機関金沢大学

研究代表者

黒木 和之  金沢大学, がん研究所, 助教授 (20178122)

研究分担者 木戸 敬治  金沢大学, がん研究所, 助手 (60272986)
原田 文夫  金沢大学, がん研究所, 教授 (40124424)
キーワードB型肝炎ウィルス / ウィルスレセプター / カルボキシペプチダーゼ
研究概要

ダックB型肝炎ウィルス(DHBV)は、B型肝炎ウィルスで唯一in vitro感染系が確立されたウィルスであり、B型肝炎ウィルスのモデル系として分子生物学的にもっともよく理解されているウィルスである。我々は、B型肝炎ウィルスの感染機構のモデルとしてDHBVを対象に研究を進めている。最近、我々はレセプター候補としてユニークな構造上の特徴をもつ新規の膜結合性カルボキシペプチダーゼを発見し、gp180と命名した。
ダックB型肝炎ウィルス(DHBV)のエンベロープ(preS)と特異的に結合する宿主膜蛋白質gp180について以下の知見を得ることができた。
1. DHBVエンベロープ蛋白質(preS)は、gp180上にタンデムに配列した3個のカルボキシペプチダーゼ様ドメインのうちCOOH末端側の領域(ドメインC)と特異的に結合するが、このドメインには、アルボキシペプチダーゼ活性がない。
2. DHBVpreSは、ダックgp180ドメインCのCOOH末端側領域に結合する。
3. ダックgp180ドメインC内のThr^<1240>とTyr^<1250>が、DHBVpreSとの結合に重要。
4. DHBVpreSは、ヒトgp180とはまったく結合せず、ニワトリgp180との親和性もあまりない。
5. gp180は、DHBV粒子の細胞へのadsorption、internalizationに機能する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Eng,F.J.ら: "gp180,a protein that binds duck hepatitis B virus particles,has metallocarboxypetidase D-like enzymatic activity." Journal of Biological Chemistry. 273. 8382-8388 (1998)

  • [文献書誌] Ishikawa,T.ら: "cloning,functional expression,and chromosomal localization of the human and mouse gp180-carboxypeptidase D-like enzyme." Gene. 215. 361-370 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi