• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

神経活動の活性化とカルモデュリン依存性プロテインキナーゼのシナプス後肥厚への移行

研究課題

研究課題/領域番号 10155221
研究機関徳島大学

研究代表者

山内 卓  徳島大学, 薬学部, 教授 (90041813)

研究分担者 吉村 好之  徳島大学, 薬学部, 助手 (20035554)
キーワードカルモデュリン依存性プロテインキナーゼ / シナプス後肥厚 / トランスロケーション / 自己リン酸化 / 二次元電気泳動 / リン酸化タンパク質 / NMDAレセプター
研究概要

シナプス後肥厚(PSD)はシナプス伝達の中心となる部位であり、伝達物質受容体刺激以降の細胞内の情報伝達に関与する多くの分子が存在しており、シナプスの物質的基盤を解析するために格好の実験材料である。しかし、PSDは不溶性のため、生化学的研究が遅れている。本研究では、PSDの主要構成タンパク質であるCa^<2+>/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII(キナーゼII)の細胞質からPSDへの移行を調べ、以下の結果が得られた。(1)PSDに移行したCaM kinaseIIによるリン酸化タンパクを2次元ゲル電気泳動により分離し、ゲルより抽出し、ペプチドシークエンサーにより構造決定し、既知のタンパクと比較し、いくつかの基質タンパクを同定した。(2)PSDにおけるCaM kinaseIIの基質について、cDNAクローニングの準備を行っている。PSD CaM kinaseIIの基質の1次構造をもとにして、PCRプライマーを作成した。今後、PCRにより増幅されるDNAをプローブとして、基質タンパクのcDNAのクローニングを行う予定である。(3)PSDにおけるCaM kinaseIIの結合タンパクを、ゲルオーバーレイ法により、調べたところ2つのタンパクが見い出された。1つは、NMDAレセプター2Bサブユニットと考えられた。もう1つは、現在の所同定できていない。(4)シナプス活動にともなうPSD CaM kinaseIIの活性化を調べるために、神経活動の活性化のモデルとして、薬物による痙攣ショックを与え、刺激後の時間経過にともない、CaM kinaseIIが自己リン酸化にともないPSDへの移行解析しているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fujii,M.et al.: "Generation of immortalized murine forebrain cell lines…" Biol.Pharm.Bull.21. 210-213 (1998)

  • [文献書誌] Yamauchi,T.et al.: "Neurite outgrowth of neuroblastoma cells overexpressing…" Brain Res.Protocols. 2. 250-258 (1998)

  • [文献書誌] Ochiishi,T.et al.: "Regional differences between the immunohistochemical…" Brain Res.790. 129-140 (1998)

  • [文献書誌] Yamauchi,T.et al.: "Phosphorylation-dependent reversible translocation" Life Sci.62. 1617-1621 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi