• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヌクレオチド除去修復機構におけるユビキチン蛋白分解系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10163245
研究機関理化学研究所

研究代表者

菅澤 薫  理化学研究所, 細胞生理学研究室, 先任研究員 (70202124)

キーワードヌクレオチド除去修復 / RAD23ホモローグ / ユビキチン / プロテアソーム / ノックアウトマウス
研究概要

出芽酵母RAD23のヒト・ホモローグであるhHR23B蛋白質は、ヌクレオチド除去修復(NER)においてDNA損傷の認識に関わるXPC蛋白質と強固な複合体を形成する。我々は、酵母two-hybrid screeningにより、26Sプロテアソーム・サブユニットの一つ、S5aが.hHR23B、およびもう一つRAD23ホモローグであるhHR23Aと相互作用することを見出している。組換え蛋白質の欠失変異体を用いたbinding assayにより、hHR23BではN末端のユビキチン相同配列、S5aの側ではマルチュビキチン鎖結合部位として同定されたC末端に近い領域が、この相互作用に必要であることがわかった。さらに、細胞抽出液を用いたグリセロール密度勾配遠心、およびプロテアソーム・サブユニットに対する抗体を用いた免疫共沈降実験から、細胞内においてもhHR23Bの少なくとも一部はプロテアソームに結合していることが示唆された。一方、二つのRAD23ホモローグのそれぞれについて、ノックアウトマウスを作成レた。mHR23A欠損マウスは外見上まったく正常であったが、mHR23B欠損マウスはメンデル則からの期待値の1/10程度の頻度でしか得られず、また個体サイズも野生型と比較して明らかに小さい。しかしながら、このマウスから単離したmHR23B欠損細胞のNER能は野生型と同様であった。このことは、NERに関しては二つのRAD23ホモローグ間に機能的互換性があること、また823Bは個体の発生、成長過程において、NER獣外の何らかの重要な機能を果たしていることを示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaoru Sugasawa: "Xerodema pigmentosum group C protein complex is the initiator of global genome nucleotide excision repair" Molecular Cell. 2(2). 223-232 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi