• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

デュアルスペシフィックホスファターゼの阻害剤開発と機能探索

研究課題

研究課題/領域番号 10169265
研究機関理化学研究所

研究代表者

長田 裕之  理化学研究所, 抗生物質研究室, 主任研究員 (80160836)

研究分担者 臼井 健郎  理化学研究所, 抗生物質研究室, 研究員 (60281648)
掛合 秀昭  理化学研究所, 抗生物質研究室, 研究員 (00270596)
キーワードホスファターゼ / 構造活性相関 / VHR / ホスラクトマイシン / RK-1009 / ホスファトキノン
研究概要

1.ホスファターゼの解析:ヒト細胞由来のデュアルスペシフイシティーホスファターゼVHRの構造生物学的解析を目的として,VHR蛋白質を調製した。VHR遺伝子を組み込んだ大腸菌BL21から,VHR蛋白質を約20mg調製した。VHR単独での結晶化は成功し,現在はVHRと阻害剤RK-682との共結晶を作成中である。2:新しいホスファターゼ阻害剤の開発:
2-1.放線菌由来のホスラクトマイシン類が,セリンスレオニンホスファターゼ(PP2A)の強力かつ選択的な阻害剤であることを明らかにした。
2-2.放線菌培養液から,新しいホスファターゼ阻害剤RK-1009(factumycin関連化合物)を単離した。これまで,原核生物ではスレオニン残基のリン酸化酵素・脱リン酸化酵素に関する報告はほとんどなかったが,今回,.RK.1009で処理した放線菌において著しいリン酸化スレオニンの蓄積が認められた。
2-3.放線菌培養液からチロシンホスファターゼ阻害剤ホスファトキノンAとBを見出した。ホスファトキノンAとBはチロシンホスファターゼCD45を特異的に阻害し、その50%阻害濃度はそれぞれ約10,μg/mlであった。また、その阻害様式は基質に対して拮抗型であった。VHR,PTPs2,PPl,PP2A,cdc25a,cdc25bに対してホスファトキノンは,50μg/mlでも阻害活性は示さないことから,CD45に対して高い特異性を示す阻害であることが示された。,

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] H.Osada: "Discovery and mechanism of action of nonpeptide neuritogenic compound" Drugs of the Future. 23. 395-399 (1998)

  • [文献書誌] K.Kimura: "New types of liposidomycins that inhibit bacterial peptidoglycan synthesis and are produced by streptomyces I.Producing organism and medium components" J.Antibiot. 51. 640-646 (1998)

  • [文献書誌] K.Kimura: "New types of liposidomycins that inhibit bacterial peptidoglycan synthesis and are produced by streptomyces II.Isolation and structure elucidation" J.Antibiot.51. 647-654 (1998)

  • [文献書誌] H.Kakeya: "Induction of neurite outgrowth by epolactane derivatives, 3 substituted 3-pyrrrolin-2-ones" RIKEN Review. 18. 35-36 (1998)

  • [文献書誌] M.Kondoh: "Effects of tryprostatin derivatives on microtubule assembly in vitro and in situ" J.Antibiot.51. 801-804 (1998)

  • [文献書誌] T.Usui: "Tryprostatin A.a specific and novel inhibitor of microtubule assembly" Biochem.J.333. 543-548 (1998)

  • [文献書誌] 長田裕之: "制癌剤の分子標的としてのDNA複製・修復反応" 化学療法の領域. 14. 27-32 (1998)

  • [文献書誌] 長田裕之: "アポトーシス誘導性バイオプロープの探索と作用機構" バイオインダストリー. 15. 14-21 (1998)

  • [文献書誌] K.Uehida: "Syntheses and bioactivities of acetophthalidin and its derivatives" Heterocycles. 48. 2049-2060 (1998)

  • [文献書誌] H.P.Zhang: "Biosynthesis of 1-aminocyclopropanc-1-carboxylic acid moicty on cytotricnin A in Streptomyces sp." Tetrahedron Lett.39. 6947-6948 (1998)

  • [文献書誌] H.Kakeya: "Factumycin and its new derivative RK-1009 enhance threonine-phosphorylation of a 60-kDa protein in streptomyces griseus" J.Antibiot.51. 963-966 (1998)

  • [文献書誌] H.Kakeya: "Caspase-mediated activation of a 36-kDa myelin basic protein kinase during anticancer drug induced apoptosis" Cancer Res.58. 4888-4894 (1998)

  • [文献書誌] H.Osada: "Bioprobes for investigating mammalian cell cycle control" J.Antibiot.51. 973-982 (1998)

  • [文献書誌] H.Kakeya: "Isolation and biological activity of a novel cytokine modulator, cytoxazone" J.Antibiot.51. 1126-1128 (1998)

  • [文献書誌] 長田裕之: "バイオプロープ研究の現状と展望" バイオインダストリー. 15. 56-62 (1998)

  • [文献書誌] K.Kimura: "Selectivc inhibition of the bacterial peptidoglycan biosynthesis by the new types of liposidomycins" J.Antibiot.51. 1099-1104 (1998)

  • [文献書誌] H.Osada: "Actinomycetes, how fascinating microorganisms" Actinomycetol.12. 85-88 (1998)

  • [文献書誌] S.Kagami: "New types of liposidomycins which inhibit bacterial peptidoglycan synthesis produced by Streptomyces" Actinomycetol.12. 110-119 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi