• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

気孔孔辺細胞における光情報伝達とH^+-ATPaseの活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 10170224
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 研一郎  九州大学, 理学部, 教授 (00124347)

研究分担者 木下 俊則  九州大学, 理学部・, 教務員 (50271101)
キーワード気孔 / 孔辺細胞 / 青色光 / 細胞膜H^+-ATPase / 蛋白質リン酸化 / 14・3・3蛋白質 / プロテインキナーゼ / Ca^<2+>
研究概要

本研究では、気孔孔辺細胞における青色光情報伝達とプロトンポンプ活性の制御機構を明らかにすることを目的として研究を行い、以下のような結果を得た。ソラマメ孔辺細胞プロトプラストに青色光を照射した後、ATP加水分解活性を測定すると、プロトン放出を良く説明できる活性の変動を見出した、このATP加水分解活性はvanadateに阻害され、細胞膜H^+-ATPaseの働きによるものであると推定された。そこで、孔辺細胞H^+-ATPaseの抗体を作成し、免疫沈降を行い、その沈降産物をSDS-PAGEで分離後、オートラジオグラフィーを行うとH^+-ATPase自身のリン酸化が見出された。このリン酸化は可逆的で、ポンプ活性の時間経過と良く一致した。また、プロテインキナーゼの阻害剤、K-252aを添加すると、このリン酸化は阻害され、ポンプ活性も阻害された。リン酸化部位はH^+-ATPaseのC-末の自己阻害領域を含む領域であること、リン酸化されるアミノ酸はスレオニンとセリンであることが示された。さらに、H^+-ATPaseの免疫沈降産物中に分子量32kDaの蛋白質が共沈し、この蛋白質は青色光照射により増加することが見出された。この蛋白質は抗体を用いた実験により、14-3-3蛋白質であると同定され、H^+-ATPase活性化に関与することが示唆された。一方、孔辺細胞の青色光情報伝達系に関与の予想される3つのプロテインキナーゼ(CDPK)とプロテインホスファターゼ(type1)の触媒サブユニットをクローニングし、その機能解析を行った。また、青色光によるプロトンポンプの活性化と気孔開口に、孔辺細胞内に存在する細胞内Ca^<2+>、おそらく、小胞体内のCa^<2+>が関与することを示唆する結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kinoshita,Toshinori: "Characterization of cytosolic cyclophilin from guard cells of Vicia faba L." Plant & Cell Physiology. 40. 53-59 (1999)

  • [文献書誌] Shimazaki,Ken-ichjro: "Involvement of intracellular Ca^<2+> in blue light-dependet proton pumping in guard cell protoplasts from Vicia faba." Physiologia Plantum. in press. (1999)

  • [文献書誌] Sara M.Assmann: "The multisensory guard cell:Stomatal resposes to blue light and abscisic acid." Plant Physiology. in press. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi