• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

培養神経細胞を用いたシナプス再形成・機能修復実験系の開発と分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 10176237
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

黒田 洋一郎  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 参事研究員 (30073084)

研究分担者 村本 和世  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 主事研究員 (10301798)
川原 正博  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 主事研究員 (40224828)
キーワード神経細胞死 / カルシウム流入 / 蛍光色素モニター / βアミロイド / アルツハイマー病
研究概要

本年度はアルツハイマー病における機能修復実験系の開発のためにβアミロイド蛋白の神経毒性による神経細胞死と機能修復の、より良いモニター系開発を目指した。
まず、神経細胞死の直接の原因を探る、すなわち神経毒性のメカニズムとして、βアミロイドがつくるチャネルが非特異的カチオンチャネルであることから、Ca^<2+>の細胞内流入をモニターした。測定にはCa^<2+>蛍光色素fura2とビデオつき蛍光同時多点解析装置を用いた。βアミロイドは濃度依存的に神経系由来のGT1-7細胞の細胞内Ca濃度を上昇させた。このCa^<2+>上昇はβアミロイド濃度依存的であった。この実験系は一つ一つの細胞によるレスポンスの差も多数の細胞間で比較することができ、メカニズム研究としても優れている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Inokuchi J.: "L-Threo-1-phenyl-2-decanoylamino-3-morpholino-1-propanol stimulates ganglioside biosynthesis, neurite outgrowth and synapse formation in cultured cordical neurons, and ameliorates memory deficits in isbends rats." Acta Biochimica Polonica. 45. 479-492 (1998)

  • [文献書誌] Inokuchi J.: "A Synthetic ceramide analog(L-PDMP)up-regulates neuronal function." Annals of the New York Academy of Sciences. 845. 219-224 (1998)

  • [文献書誌] Kawahara M: "Alzheimer's β-amyloid protein evokes intracellular calcium elevations through ion channels: Effects of membrane components." Neurobiol.Aging. 19. 41 (1998)

  • [文献書誌] Oshiro S: "Aluminum taken up by transforrin independent iron uptake affects the iron metabolism in rat cortical cells." J.Biochem.123. 42-46 (1998)

  • [文献書誌] 黒田洋一郎: "Alzheimer病の発症機序とアポトーシス" 医学のあゆみ. 187. 521-524 (1998)

  • [文献書誌] 川原正博: "タンパク質のconformation変化と細胞毒性発現との関連" 生化学. 70. 142-142 (1998)

  • [文献書誌] 黒田洋一郎: "岩波新潤@(岩波出版)" アルツハイマー病, (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi