• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多元的情報伝達とその制御における蛋白質間間相互作用の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10179103
研究機関北海道大学

研究代表者

稲垣 冬彦  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (70011757)

研究分担者 京極 好正  福井工業大学, 工学部, 教授 (90012632)
阿久津 秀雄  大阪大学, 蛋白質研究所・蛋白質物性部門, 教授 (60029965)
白川 昌弘  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (00202119)
相本 三郎  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (80029967)
西村 善文  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (70107390)
キーワード情報伝達 / 蛋白質間相互作用 / 細胞質内シグナル伝達 / 核内シグナル伝達 / 新規NMR技術
研究概要

細胞骨格のシグナル制御を含む細胞内シグナル伝達及び核内シグナル伝達の機構を蛋百質の高次構造に基づいて解明することを目的として、本特定領域を組織した.この目的のために
1班 細胞内シグナル伝達における蛋白質間相互作用の役割とその制御.
2班 核内シグナル伝達における蛋白質間相互作用の役割とその制御.
3班 蛋白質間相互作用解析のための新しい解析法の開発.
の3班構成とした.学際研究としての性格上、各班は分子生物学、細胞生物学、構造生物学研究者のヘテロな班構成になるため、緊密な連携を行うために総括班を置き研究を推進した.但し、上記の班の境界は厳密なものではない.本特定領域が発足して以来、4年目を終了したが、領域内で多くの共同研究が行われ、40以上の新規構造が決定され、数々の研究成果が報告された.泊まりがけで合同班会議を行ない、班員相互の意思の疎通を図ってきた成果である.平成13年度も、定山渓において7月3日〜5日にわたり合同班会議を開催し研究連絡を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ponting, C.P.: "OPR, PC and AID : all in the PB1 family"TIBS. 27. 10 (2002)

  • [文献書誌] Ogura, K.: "Solution structure of N-terminal SH3 domain of Vav and the recognition site for Grb2 C-terminal SH3 domain"J. Biomol. NMR. 22. 37-46 (2002)

  • [文献書誌] Kawasaki, M.: "Random PCR-Based screening for soluble domains using green fluorescent protein"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 280. 842-844 (2001)

  • [文献書誌] Terasawa, H.: "Structure and ligand recognition of the PB1 domain : A novel protein Modulebinding to the PC motif"The EMBO J.. 20. 3947-3956 (2001)

  • [文献書誌] Nishida, M.: "Novel recognition mode between Vav and Grb2 SH3 domains"The EMBO J.. 20. 2995-3007 (2001)

  • [文献書誌] Yuzawa, S: "Solution structure of Grb2 reveals extensive flexibility for target recognition"J. Mol. Biol.. 306. 527-537 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi