研究課題/領域番号 |
10180103
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
内山 卓 京都大学, 医学研究科, 教授 (80151900)
|
研究分担者 |
堀 利行 京都大学, 医学研究科, 講師 (70243102)
松下 修三 熊本大学, エイズ学研究センター, 教授 (00199788)
満屋 裕明 熊本大学, 医学部, 教授 (20136724)
小柳 義夫 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (80215417)
永井 美之 東京大学, 医科学研究所, 教授 (20022874)
|
キーワード | エイズ / HIV複製 / コレセプター / 抗HIV免疫 / ケモカイン / 抗HIV剤 / 薬剤耐性 |
研究概要 |
本年度(平成10年)に成立した本領域研究では、1.HIV-1の複製の素過程に要求される宿主側因子の同定と、それら因子とウイルスの相互作用を明らかにすることによって、HIV-1の生活環の一層深い理解を得ること、2.HIVに対する免疫応答機構とウイルスの持続感染成立機構、および免疫系崩壊機構を解明すること、3.HIVの生活環の各ステップを標的とした、新しい抗HIV剤の開発と薬剤耐性機構を解明すること、を研究目標としてエイズ制御に向けた基礎研究を推進した。その結果、1.HIVの細胞侵入に関与するコレセプターに関しては、HIV-1の侵入に際しV3ループが直接CXCR-4と結合すること、SDF-1はCD26の基質となること、SDF-1の遺伝子多型とエイズ発症遅延が関係すること、などが明らかになった。また、CXCR-4を標的とした低分子感染阻害剤の開発、RANTESの低分子断片による感染阻害などの研究が進展した。2.免疫学的には、抗HIV特異的CTL認識エピトープの同定、経鼻免疫によるCTLの誘導が可能になった。HIVの逆転写に関与する宿主因子群の同定、インテグレース作用機構の解明とその阻害剤開発に関する研究が進んだ。また、逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤に対する耐性の分子機構が明らかにされつつあり、それを克服する新規薬剤の開発が進んでいる。総括班では、これら研究の推進のため、2回の班会議の開催、研究者間の情報と試料の交換促進のためのニュースレター発行、海外への研究者の派遣などを行った。
|