研究課題/領域番号 |
10182101
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡田 清孝 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50101093)
|
研究分担者 |
荒木 崇 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00273433)
篠崎 一雄 理化学研究所, ライフサイエンス筑波研究センター, 主任研究員 (20124216)
杉山 宗隆 東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (50202130)
松岡 信 名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 教授 (00270992)
福田 裕穂 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10165293)
|
キーワード | 胚形成 / 分裂組織 / 制御遺伝子 / 植物器官形成 / シロイヌナズナ / ヒャクニチソウ / イネ / 突然変異体 |
研究概要 |
本研究の目的は、植物の分裂組織から器官が分化する過程を支配する遺伝的制御の機構を理解することである。平成10年度の研究成果は以下の通りである。岡田は、花芽分裂組織の維持に必要なFIL遺伝子をクローニングし、N末端にzinc fingerドメインをC末端にHMGドメイン様構造をもつタンパク質をコードしていることを見出した。この遺伝子は花芽分裂組織の細胞では発現せず、花器官の原基の外側の組織で発現するので、原基の細胞から分裂組織の細胞に至る細胞間シグナル伝達の機構が関与していることが示唆された。また、FIL遺伝子を過剰発現させると葉の内側が外側化することから、FIL遺伝子が葉の外側の決定に関わっていることがわかった。荒木は、シロイヌナズナの頂端分裂組織の形成を支配するFASlおよびFAS2遺伝子をクローニングし、機能発現機構を詳細に解析した。また栄養成長から生殖成長への相変換を制御するFT遺伝子もクローニングし、過剰発現植物を作製して機能を解析した。柿本はサイトカイニンの受容と細胞内情報伝達系にがかわるCKI2およびMSH遺伝子を解析してクローニングした。篠崎は植物細胞の分裂と伸長の制御にかかわる細胞内情報伝達系遺伝子を多数探索するとともに、挿入突然変異体ライブラリーを作製した。杉山は独自に分離した温度感受性突然変異体を用いて、培養細胞から茎または根の分裂組織を再構築する機構に関わる遺伝子を解析した。福田はファージディスプレイ法と抗体を用いてヒャクニチソウの維管束細胞間相互作用に関わる制御因子を探索するとともに、管状要素形成にともなうプログラム細胞死に働く遺伝子を解析した。松岡はイネの胚発生、特にシュートの分化、を支配する遺伝子群について解析した。これらの研究成果は、学術雑誌に論文を発表した他に、国内外の学会やシンポジウムで報告した。
|