• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

古典学の再構築-二十世紀後半の研究成果総括と文化横断的研究による将来的展望-

研究課題

研究課題/領域番号 10183101
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関神戸学院大学

研究代表者

中谷 英明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (20140395)

研究分担者 関根 清三  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90179341)
池田 知久  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50036555)
徳永 宗雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (70143998)
江島 恵教  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70115103)
内山 勝利  京都大学, 文学研究科, 教授 (80098102)
キーワード古典学 / 文明の特性 / 世界観 / 人間観 / 新しい日本語訳 / 西洋中心主義の克服 / 文献学 / 人文科学の情報処理
研究概要

本年度の研究は以下のとおり。
1. 総括班会議の開催
平成10年8月,12月,平成11年3月の3回総括班会議を開き,研究計画を立案した。
2, 公開シンポジウムの開催(平成10年12月27日・12月28日・於京都大学芝蘭会館)
M.Witzel Harvard大教授,E.Craik京大教授,評論家加藤周一氏,上山春平京大名誉教授の基調講演を始めとし,13人が講演し,またパネルディスカッションを行い,80余名が参加した。古典学を日本,中国,インド,西洋,イスラエル,イスラムなどの分野ごとに概括し,過去・現状の問題点と将来的展望を検討した。
3. ニューズレター『古典学の再構築』1号〜3号の刊行
第1号(平成10年10月1日,32頁)第2号(平成11年2月28日,32頁),第3号(平成11年3月25日,64頁)を発行し,全国の研究者に配布。
4. 本特定領域内の7調整班は,それぞれ会議を開き,研究計画を検討した。
5. 総括班研究費による海外出張
(1)各国における古典学の現状調査,(2)シンポジウム講演者としてふさわしい研究者の調査,(3)写本・口頭伝承の現状調査,(4)古典テキストの電子化の委託条件調査,を目的として,ヨーロッパ,中国,インド,ネパールにおける5件の調査を実施した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中谷英明: "「インド仏教文献学の基礎知識」" 御牧克己編『仏教学を学ぶ人にために』世界思想社. (印刷中).

  • [文献書誌] 中谷英明: "「『リグ・ヴェーダ』におけるアヌシュトゥブ律の成立-インドで最も好まれる韻律の始まりについて-」" 特定領域研究「人文科学とコンピュータ」1998年度研究成果報告(CD-ROM). (1999)

  • [文献書誌] 中谷英明: "「『スッタニパータ』について」" 日仏東洋学会『通信』. 22号. 4-13 (1998)

  • [文献書誌] 中谷英明: "「古典学におけるデータベースと統計処理-インド学の場合-」" 『シンポジウム・人文科学における数量的分析』2. 89-102 (1997)

  • [文献書誌] 中谷英明他8名: "『古典学の再構築』第1号" (文部省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター),

  • [文献書誌] 中谷英明他30名: "『古典学の再構築』第2号" (文部省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター),

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi