• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

古典学の再構築―20世紀後半の研究成果総括と文化横断的研究による将来的展望―

研究課題

研究課題/領域番号 10183101
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関神戸学院大学

研究代表者

中谷 英明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (20140395)

研究分担者 徳永 宗雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (70143998)
池田 知久  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50036555)
内山 勝利  京都大学, 文学研究科, 教授 (80098102)
中務 哲郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (50093282)
関根 清三  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90179341)
キーワード古典学 / 文明の特性 / 世界観 / 人間観 / 価値観 / 西欧中心主義の克服 / データベース / 人文科学の情報処理
研究概要

本年度の主要な研究実績は以下のとおりである。
1 総括班会議:平成13年5月4日(京都),6月17日(東京),9月8日(東京),11月25日(京都),平成14年3月21日(東京)(以上5回)
2 調整班会議・調整班研究会:(15回)
3 全体会議:平成13年6月17日(東京),平成14年3月21日(東京)(以上2回)
4 古典学研究所構想ワーキング・グループ会合:平成13年7月29日(京都),9月7日(東京),11月25日(東京)(以上3回):本特定領域総括班は本ワーキンググループの決定に基づき、平成13年9月25日、日本学術会議の第一部会に「21世紀の世界における古典学の重要性と国際ネットワークの必要性について」を提案した。
5 広報委員会:ホームページ(http://www.kotengaku.bun.kyoto-u.ac.jp)においてニューズレターを公開。
6 公開シンポジウムの開催:第6回公開国際シンポジウム「古典における新しい価値の発見」(平成13年9月6〜8日 於学術総合センター一橋記念講堂)
7 出版物
(1)『古典学の現在III』(堀池信夫「ヘーゲルと老子」・中田考「イスラームの存立構造)(平成13年9月)
(2)『古典学の現在IV』(朝倉尚「前輪における詩の総集について」(平成13年11月)
(3)池田知久監修『郭店楚簡の思想史的研究』第5巻(平成13年4月・東京)
(4)渡邊雅弘編『日本西洋古典学文献史』(一)(平成13年4月・京都)
(5)渡邊雅弘編『日本西洋古典学文献史』(二)(平成14年3月・京都)
(6)ニューズレター『古典学の再構築』:9号(平成13年7月),10号(平成14年1月),11号(平成14年3月)
8 新聞記事の掲載
(1)『読売新聞』(大阪版)平成13年8月16日夕刊(領域代表中谷のインタヴュー記事)

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hideaki NAKATANI: "An Analysis of the Suttanipata. --Recovering the most ancient portions of the Buddhist Canon"The Way to Liberation. II. 25-58 (2002)

  • [文献書誌] 堀池信夫: "ヘーゲルと老子"古典学の現在. III. 5-30 (2001)

  • [文献書誌] 中田 考: "イスラームの存立構造-ハンバリー派フィクフ神事編"古典学の現在. III. 31-645 (2001)

  • [文献書誌] 朝倉尚: "禅林における「詩の総集」について-受容の実体と編纂意図"古典学の現在. IV. 5-121 (2001)

  • [文献書誌] 渡辺雅弘: "日本西洋古典学文献史(一)"古典学再構築. 387 (2001)

  • [文献書誌] 池田 知久(編): "郭店楚簡の思想史的研究 第5巻"「古典学の再構築」東京大学郭店楚簡研究会. 340 (2001)

  • [文献書誌] 内山勝利: "哲学の初源へ -ギリシア思想論集-"世界思想社. 268 (2002)

  • [文献書誌] 渡邊雅弘: "日本西洋古典学文献史(二)"古典学再構築. 290 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi