• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

古典学の再構築-20世紀後半の研究成果総括と文化横断研究による将来的展望-総括班研究

研究課題

研究課題/領域番号 10183101
研究機関神戸学院大学

研究代表者

中谷 英明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (20140395)

研究分担者 徳永 宗雄  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70143998)
池田 知久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50036555)
内山 勝利  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80098102)
中務 哲郎  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50093282)
関根 清三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90179341)
キーワード古典 / 文明 / 価値観 / 世界観 / 人間観 / 文献学 / 聖典 / 古典学と古典教育
研究概要

1 総括班会議:平成14年6月1日(京都),7月27日(東京),9月23日(京都),平成15年1月13日(東京)
2 調整班会議・調整班研究会:(15回)
3 全体会議:平成14年9月23日(京都)
4 「古典と古典学」刊行打ち合せ会:平成14年4月1日,4月8日,4月19日,8月17日(岩波書店会議室)(以上4回)
5 広報委員会:ホームページ(http://www.classics.jp)においてニューズレターを公開。
6 公開シンポジウムの開催(3回): (1)第7回シンポジウム「創造の源泉としての古典」(平成14年9月22〜23日・国立京都国際会館)ヨーロッパ、中東、台湾、日本からの招聘聰者8人。(2)シンポジウム「文明の対話-ギリシア科学と中国科学-」講演者:G.ロイド・ニーダム研究所長(平成14年10月19日・京都大学)(3)「アジアにおける多様な歴史観」中国、モンゴル、韓国、インド、日本から招聘者6人(日本学術会議東洋学研連と共催;平成15年3月1日・大正大学)
7 出版物
(1)『「古典学の再構築」研究成果報告集』(平成15年3月): I.『古典学の再構築』II.『原典』III.『本文批評と解釈』IV.『情報処理』V.『古典の世界像』VI.『伝承と受容(世界)』VII.『伝承と受容(日本)』VIII.『期現代社会と古典』(平成15年3月)
(2)『古典学の現在V』(平成15年3月)
(3)渡邊雅弘編『日本西洋古典学文献史』(三)(平成15年1月)
(4)ニューズレター『古典学の再構築』:12号(平成14年1月),13号(平成14年3月)
8 新聞記事の掲載
(1)『文化往来』日経新聞平成14年8月27日。(2)『テーブルトーク』朝日新聞平成14年9月19日夕刊。(3)「現代を切り開く古典」(内山勝利執筆)京都新聞平成14年9月20日。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hideaki NAKATANI: "An analysis of the Suttanipata : Recovering the most ancient portions of the Buddhisnt Canon"The Way to Liberation. Vol.2(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 徳永 宗雄: "「平安の巻」と水供養-『マハーバーラタ』第12巻の形成過程を探る-」"東方学. 104. 1-15 (2002)

  • [文献書誌] 中務 哲郎: "ギリシャ・ローマの小説"岩波講座「文学」第3巻「物語から小説へ」. 3巻. 19-41 (2002)

  • [文献書誌] 木田 章義: "国語学と縦書き"国語学. 208. 140-141 (2002)

  • [文献書誌] 池田 知久: "郭店楚簡老子研究"東京大学文学部中国思想文化学研究室. 371 (1999)

  • [文献書誌] 内山 勝利: "哲学の初源へ:ギリシア思想論集"世界思想社. 268 (2002)

  • [文献書誌] 関根 清三: "倫理の探索-聖書からのアプローチ-"中公新書. 254 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi