-
[文献書誌] Daizaburo Yui: "The Organizer's Remark on "Changing Approaches to the Pacific World""The 19^<th> International Congress of Hisbrical Sciencies, University of Oslo. August. (2000)
-
[文献書誌] Daizaburo Yui: "The Present and the Future of Pacific Studies""Competing Visions of the Pacific : the US and Asia in the 21^<st> Century" Proceedings of the International Symposium, September 30,2000. March. (2001)
-
[文献書誌] 橋本毅彦: "マレーシアと中国における文化政策と科学技術政策"『アジア諸国における文化政策の変容と展開』科研費報告書(研究代表者青木保). 84-91 (2000)
-
[文献書誌] 遠藤泰生: "「パシフィック・ディアスポラ:太平洋地域におけるヒトと文化の越境」"東京大学教養学部『教養学部報』. 第436号. 6-7 (2000)
-
[文献書誌] 遠藤泰生: "太平洋地域研究をめぐる大学間協力の可能性-タマサート大学・チュラロンコン大学・インドネシア大学"文部省科学研究費補助金特定領域(B)・ニューズレター. 第2巻第2号. 38-42 (2000)
-
[文献書誌] Yasuo Endo: "Japan's Self Portrait Reflected in the Pacific Ocean""Competing Visions of the Pacific : the US and Asia in the 21^<st> Century" Proceedings of the International Symposium, September 30,2000. March. (2001)
-
[文献書誌] 矢口祐人: "弁当からミックス・ランチヘ? 博物館とハワイ日系移民史の表象"地域研究論集(JCAS Review). Vol.3 No.1. 59-73 (2000)
-
[文献書誌] 矢口祐人: "ピクチャーブライドのポリティクス"立教アメリカンスタディーズ. Vol.22. 117-143 (2000)
-
[文献書誌] NAKANO Satoshi: "Nation, Nationalism and Citizenship in the Filipino World War II Veterans Equity Movement, 1945-1999"Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.32 No.2. 33-53 (2000)
-
[文献書誌] 中野聡: "国際関係史の課題と方法-20世紀米比日関係史の視角"一橋論叢. 第123巻第4号. 97-113 (2000)
-
[文献書誌] 寺地功次: "Democracy, Elections and Internal Security : U.S. Policy toward Laos in the Late 1950s"JCAS Occasional Paper (the Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology). No.11. 35-59 (2001)
-
[文献書誌] 油井大三郎: "「トルーマン・ドクトリンと冷戦の開始」(富田虎男ほか編『アメリカの歴史を知るための60章』)"明石書店. 195-198 (2000)
-
[文献書誌] 児玉文雄: "「日本学術振興会・先端技術と国際環境第149委員会・活動の歴史1984-2000」"日本学術振興会. 139 (2000)
-
[文献書誌] 児玉文維: "「デジタル産業革命」(立花隆編集:『新世紀デジタル講義』、第4章)"新潮社. 195-223 (2000)
-
[文献書誌] 児玉文雄: "「産業創出と技術進化」(佐藤純一,児玉文雄共著『社会・技術相関』)"岩波書店. 83-172 (2000)
-
[文献書誌] 児玉文雄: "新規事業創出戦略(児玉文雄,玄場公規共著)"生産性出版. 193 (2000)
-
[文献書誌] 橋本毅彦: "「コンピューターの歴史」(立花隆ほか著『新世紀デジタル講義』分担執筆)"新潮社. 143-193 (2000)
-
[文献書誌] 中野聡: "日本占領期-『トモダチ』の圧制(寺田勇文,大野拓司編著『現代フィリピンを知るための60章』)"明石書店. 47-50 (2000)
-
[文献書誌] 中野聡: "「アメリカが語る民主主義-その普遍性、特異性、相互浸透性-」大津留(北川)智恵子,大芝亮 編:『民主主義と他者認識:選挙制度をめぐる米比関係史に関する試論』"ミネルヴァ書房. 239-267 (2000)
-
[文献書誌] 寺地功次: "「世紀の区切り-共立女子大学・共立女子短期大学公開講座-」(共著:『二十世紀の国際関係とアメリカ的民主主義』)"明現社. 77-103 (2000)
-
[文献書誌] 寺地功次: "「アメリカが語る民主主義-その普遍性、特異性、相互浸透性-」大津留(北川)智恵子,大芝亮 編:『民主主義、選挙と国内的安全保障-1950年代のラオス選挙とアメリカ-』"ミネルヴァ書房. 127-152 (2000)