• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アジア太平洋地域の安全保障体制における米国の位置と役割

研究課題

研究課題/領域番号 10201203
研究機関東京大学

研究代表者

山本 吉宣  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20092025)

研究分担者 恒川 恵市  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80134401)
山影 進  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10115959)
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30163497)
久具 佳子 (古城 佳子)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30205398)
木畑 洋一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
キーワードアジア太平洋 / 安全保障 / 米国 / 冷戦 / 東南アジア / ラテンアメリカ / 経済安全保障 / 安全保障体制
研究概要

本年度の研究は、3年間の研究をさらに発展させ、また、出来たら、まとめを行うことを目指して行われた。従って、研究会を9回にわたって行ったが、すべて研究分担者による研究報告に当てられた。地域(国家)別には、アメリカの安全保障政策をめぐって、古城佳子は、経済と安全保障の関係を、「経済安全保障」という概念と、アメリカの対中政策という観点から分析し、梅本哲也は、弾道ミサイル防衛政策をアメリカの国内の政治まで含めて分析した。また、アジア太平洋に関しては、山影進が、東アジアの経済を含むさまざまな問題の中で、安全保障が度のように捉えられているか、そして、ASEAN、ASEAN+3が、どのような政策を展開しているかを明らかにした。加えて、木畑洋一は、ニュージーランドと比較しつつ、オーストラリアの安全保障政策の展開を、イギリス支配からアメリカ支配の移行の中で、如何に自律性を確保しようとしてきているかを論じた。恒川惠市は、ラテンアメリカに注目しつつも、非伝統的な安全保障問題である麻薬に関して、アメリカの政策を明らかにし、アジアでの協力の可能性を指摘した。
以上の研究において、アメリカから見た安全保障、東アジアから見た安全保障、オセアニアから見た安全保障、等、現在のアジア太平洋を巡る安全保障の構造が浮き彫りにされてきている。また、アジア太平洋の安全保障に関する、データの収集システムも整ってきており、実際の研究に役立つようになった。海外調査に関しては、古城佳子がアメリカへ出張し、アメリカの政策において、安全保障と経済が如何に関連しているかの調査を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 山影進: "東南アジアからみた「東亜の構想」-アセアンの広域秩序形成力と日本"大沼保昭(編)『東亜の構想-21世紀東アジアの規範秩序を求めて』(筑摩書房). 133-163 (2000)

  • [文献書誌] 山影進: "日本の対ASEAN政策の変容-福田ドクトリンを超えて新たな連帯へ-"国際問題. 第490号. 57-81 (2001)

  • [文献書誌] 梅本哲也: "米本土ミサイル防衛の現状と展望"国際問題. 491号. 20-33 (2001)

  • [文献書誌] Umemoto Tetsuya: "Missile Defense and Extended Deterrence in the Japan-US Alliance"Korean Journal of Defense Analysis. Vol.12,No.2. (2001)

  • [文献書誌] 古城佳子: "経済のグローバル化とIMFの役割-コンディショナリティ-を中心として"日本比較政治学会編『グローバル化の政治学』. 2巻. 23-40 (2000)

  • [文献書誌] 山本吉宣: "二つの戦後と国際政治学"国際問題. 482. 4-28 (2000)

  • [文献書誌] 山本吉宣: "国際システムの変容-グローバリゼーションの進展"国際問題. 489. 2-21 (2000)

  • [文献書誌] 山本吉宣: "International Political Theory in the Two Postwar Periods"Japan Review of International Affairs. 14・3. 167-195 (2000)

  • [文献書誌] 恒川恵市: "「民主化」と国際政治・経済"季刊国際政治. 125. 1-13 (2000)

  • [文献書誌] 田中明彦: "ワード・ポリティクス:グローバリゼーションのなかの日本外交"筑摩書房. 312 (2000)

  • [文献書誌] 末廣昭,山影進(編): "アジア政治経済論-アジアの中の日本をめざして-"NTT出版. 469 (2001)

  • [文献書誌] 木畑洋一: "第二次世界大戦-現代史への転換点"吉川弘文館. 207 (2001)

  • [文献書誌] 納家政嗣,梅本哲也(編): "大量破壊兵器不拡散の国際政治学"有信堂 高文社. 309+xi (2000)

  • [文献書誌] Yoshiko Kojo: "Gerald Curtis, ed New Perspectives on U.S.-Japan Relations"Japan Center for International Exchange. 302 (2000)

  • [文献書誌] 山本吉宣: "政治学事典(共編)"弘文堂. (2000)

  • [文献書誌] Tanaka Akihiko: "Gerald Curtis, ed New Perspectives on U.S.-Japan Relations"Japan Center for International Exchange. 302 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi