• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アジア太平洋地域の文化変容における米国の位置と役割

研究課題

研究課題/領域番号 10201206
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

瀧田 佳子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40154950)

研究分担者 廣部 泉  名古屋大学, 言語文化部, 講師 (80272475)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50236931)
能登路 雅子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70164712)
藤田 文子  津田塾大学学芸学部, 教授 (50147005)
キーワードアメリカ / 多文化主義 / アジア系アメリカ人 / 日系人文学 / エスニシティ / ジェンダー / 女性史 / アメリカ文学
研究概要

平成10年度は、多文化主義とアメリカを主要な研究テーマとし、エスニシティの意識革命がアメリカとアジア・太平洋地域の新しい文化の創造にどう関わってきたかを考察した。具体的には、まず多文化主義論争がアメリカ人の歴史認織にどのような変化をもたらしたかという問題の検証からはじめ、アジア系アメリカ人の文化・文学研究の現状を班の研究会で議論した。一方日本の伝統芸術のアメリカでの受容と変容については、ジェイムズ・ブランドン(ハワイ大学)、サミュエル・ライター(ニューヨーク市立大学)両教授との公開セミナー"US Japan Cultural Intetraction:Kabuki's Case"(歌舞伎に見る日米文化の交流)を開催した。さらに文化接触・融合班の一つの重要なテーマである女性史研究については、前ASA,およびOAH会長リンダ・カーバー教授(アイオワ大学)との研究会で、アメリカにおける最新のジェンダー・スタディーズの研究動向を確認し、来年度の本格的研究の基礎固めをおこなった。バーバラ・フィンケルシュタイン教授(メリーランド大学)との会合では、日米の多文化教育について研究と教育の現場の双方からの研究の必要性を議論し、アメリカにおける多文化教育の実践が日本の在日外国人教育に応用できる可能性を探り、研究を開始した。3月の班会議では、各研究分担者および協力者が本年度の研究について発表したが、北タイにおけるアメリカ人宣教師の活動が伝統的なアジアの女性の地位にどのような影響を与えたかという文化人類学的観点からの新しい問題提起がされ、次年度現地での調査を強化することに決定した。また、代表者の瀧田が1999年3月アメリカ(日系人国立博物館ほか)に短期出張した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 瀧田 佳子: "「文学」" 阿部斉・五十嵐武二編『アメリカ研究案内』. 216-233 (1998)

  • [文献書誌] 瀧田 佳子: "Arishima Takeo and His American Experience" limresity of Amsterdam, Predeccssors. (3月予定). (1999)

  • [文献書誌] 瀧田 佳子: "娘の母語り-アジア系アメリカ人作家のエスニシティとジェンダー" 油井・遠藤編『多文化主義とアメリカのアイデンティティ』. (3月予定). (1999)

  • [文献書誌] 能登路雅子: "歴史展示の多文化ポリティクス" 油井大三郎・遠藤泰生編『多文化主義とアメリカのアイデンティティ』. (3月予定). (1999)

  • [文献書誌] 恒吉 僚子: "多文化共存時代における教師の役割" 油布佐和子編『教師の現在・教職の未来』. 教育出版(予定). (1999)

  • [文献書誌] 廣部 泉: "日本陸軍の対米観-1924年移民法に関する反応を中心に" 言語文化論集. 1999 (20巻2号(3月予定))

  • [文献書誌] 恒吉 僚子 編: "グローバル社会の教育課題" 新評論,

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2014-01-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi